まえちゃん情報局にようこそ!
このページは、仲間の近況報告を中心とした
情報の発信と運営を行っております。
よきんこ情報
 山登り
 同窓会情報
 メール

開局 2005/05/20 更新履歴

ぼちぼち作成します。
更新 15/08/12

3回目の同窓会がありました。
更新 15/11/22

議事録掲載
更新 18/11/25

<<前のページ | 次のページ>>
2018年12月29日(土)
平成30年締めの挨拶   (29563)

皆様、今年もあとわずかになりました。
私も冬休みに入り、今日はのんびり過ごし、
明日は家の大掃除を予定しています。

さて、今年を振り返りますと
いろいろありました。

1月、2月と連続のゲリラ豪雪にはじまり
大阪、北海道で大地震
さらに中国地方では豪雨
大規模な自然災害が頻発した年でした。

私の娘も高3で就活。
息子も中3でバレー部を引退し、
スポーツ漬けの生活から受験勉強へシフト。

子ども達の部活動が終了し、
送り迎えや試合の応援もなくなり
自分の時間がたくさんできました。

趣味やまちづくり活動にどんどんと、
のめり込んでいった1年だった反面。
もうちょっと奥さん孝行しなきゃいかんな
とも反省しています。

この日記ページをめくりもどすと
「広い視野」と新年に書いた書初めを
ながめ、まあまあこの通り過ごしたような
思いがします。

来年も今年と同じ、地域貢献、
地方都市活性化の裏方として
活動していきたいと思います。

何はともあれ、
よきんこメンバーはじめ、同級生の
皆さんが無事1年過ごせましたこと、
共に白髪が増えたことに喜びを感じつつ

今年1年お世話になりました。

来年も皆様にとって良い年になります事を
祈念いたしまして、本年の締めのご挨拶と
させていただきます。

ありがとうございました。

2018年12月9日(日)
児童センターもちつきの会  (29458)

土曜日朝から寒雨が降る日。
地区会館にて
児童センター年忘れもちつきの会が
行われました。

児センの先生、食改推進員、
動橋元気クラブは女性のため、
男性部隊が少ないという事で毎年、
青少年部会が応援に入っていますが
なぜか、毎年私は絶対参加で声がかかる。。。
教養文化部なんですけど、楽しい会なので
ありがたいことです。

今回は5臼一人1臼頑張れば交代
ということ張り切って頑張った結果

筋肉痛です。。。。

自分でついた
お餅はとてもおいしかったです。

2018年11月25日(日)
よきんこがありました。

よきんこ情報を更新しました。

2018年11月17日(土)
地区会館でJAZZライブ  (29345)

今日は、動橋地区会館で
女性会主催・教養文化部共催
「阿部真由美JAZZライブ」が
開催され町内外から150人の方が
会場に集まって、大人のコンサートを
楽しんでくれました。

「阿部真由美」さんは動橋出身のJAZZシンガー。
実は飯田のお姉さんです。

結婚を機に渡米、同時に大学の研究者から
JAZZシンガーへ転身され、
本格的に活動をして10年経っていないそうですが、
微塵も感じさせない、ステージで
JAZZの良さも知らない私ですら
ぐっと引き付けられ、余韻も残る
素晴らしい時間でした。

JAZZという今まで興味のなかった
音楽分野でしたが、すごく楽しかったです。

2018年11月12日(月)
ようこそ先輩 東和中学校  (29305)

今日は東和中学校で
「ようこそ先輩」という課外授業に
講師役で参加させていただきました。

これは、東和中学校の校長先生が
昨年から取り組んでいる
先生ではない、普通のおじさんが
自身の経験や職種などを紹介し
子どもたち自身の将来設計のヒントづくり
を目的にした、課外授業です。

いわゆる、東和中学校卒業生なら
誰でも講師になれる資格があります。

近所でよく見るオヤジが
生徒にどう見えたか分かりませんが、
50分ギリギリまで喋ってしまい
質問時間が取れませんでした。

後日、生徒が授業を受けた感想が
送られてきますので、
自分の人生経験がどのように伝わり、
また、参考になるかならないか?

授業中よりも
ドキドキします。

2018年11月10日(土)
PLUS加賀  (29293)

高齢化が急速に進む加賀市が取り組んでいる
活動の一つ「PLUS加賀」に今年から
地域サポーターとして参加しています。

全国の大学生にSNSを通じて参加を呼びかけ、
今年で3回目となるサークル活動であり、
加賀市を見てまわり、一つのテーマを掲げ
各地区の熱い方々と一緒になって
町おこしイベントをやろうじゃないか!
と、いった学生主体の活性化プロジェクトです。

8月に、たかの君にお手伝いいただきまして、
動橋地区を紹介したところ、
片山津と動橋に興味を持った学生が
出現しまして、今日片山津(柴山潟)で集まりがありました。

集まった大人は、立派な方で、
私はスミッコで聞いているだけでしたが。。。

こういう時、いつも思うのが
人生経験豊富な方やお役所OB、先生は強いなぁと。

正直、初見では聞くだけですぐアドバイスもできず。

となる訳ですが、逆に学生よりも単純に
「わかりません」と発言する強さもありかなと
開き直っております。自分の知識向上のため
メモを取りながら、、、。

上目線で意見や提案を押し付ける
会にならない様に、学生のお手伝いを
してあげたいと思っています。

2018年11月4日(日)
文化祭  (29291)

34回目の動橋地区文化祭
射的屋は7回目です。

34年前って私は11歳だ。
でも、もっと小さいころに
母親と中学校へバザーやぜんざいを
食べた記憶もある。

たぶん、昔はPTAが主体となって
文化祭を開催していたのかも知れない。

こういった記録をまとめていない動橋地区です。

昔から思いつきや仲間内で行動を起こすのが、
この地区の文化なのかも知れません。

2018年10月27日(土)
JA農業まつり (29205)

朝から雨模様でしたが、
日中に天気が回復し、まずまずの
お客入りでした。

会場開始時刻は10時でしたが、
開店まもなくは閑古鳥。

お昼時になると雨もすっかり上がり、
毎回来てくれるお客さんや
初めてやってみてハマった子どもたちが
何度も来店してくれて、
あっという間に閉店時間となりました。

明日は9:00から始まります。

皆さん遊びにいらしてください。

2018年10月25日(木)
今日は動橋地区文化祭のお話

毎年JAと文化祭が2週つづくため
準備も同時に進行します。

そのため家の中、駄菓子屋がいっぱいになります。

文化祭は企画委員ですので、ゴム銃ではなく
会場内の展示やステージ発表の進行を
考えたりしてます。

当然、お仕事もしてますので
昼はお仕事、夜はまちづくり、休日は趣味。

この時期は奥様の機嫌が悪くなります。。。

2018年10月8日(月)
秋は大忙し

台風2週連続発生してどうなるかと思いましたが、
なんの被害もなく良かったです。

今年は動橋川もおとなしくしてくれてますので
助かっています。

10月27日と28日にJA加賀にて
農業まつりが行われます。
大きなイベントです。
ゴム銃射的のお店を今年も出しますので
お時間ある方やお昼ご飯ついでに、
ご来店お持ちしております。

11月4日は動橋地区文化祭です。

こちらもゴム銃射的ありますが、
私は文化祭メイン会場の司会担当なので
お店にはおりませんが、はっしも芝生広場で
飲食ブースにて参加してますので
遊びに来てください。

2018年9月30日(日)
動橋ふるさとを知る会  (29089)

よきんこのラインに送っておりますが、
クイズラリーを作って見ました。

動橋の歴史を調査してる古老との会合に
毎月参加させていただいており、
いろいろ勉強中です。

せっかく調べた資料もいまのところ
収集しているだけなので、もったいないと
おもい、クイズラリーのようなイベントで
活用できないかと考え、試作品をつくってみました。

2週間で公開終了の期限付きなので
お試しで見てください。

あくまでも試作品ですので
クリア特典などは、実際にあるものではありません。

2018年9月30日(日)
よきんこがありました

よきんこ情報を更新しました。

2018年9月14日(金)
もう9月半ば   (29012)

8月のお祭りから音沙汰なしでした。

いろいろあったのですが、
写真も無いし、コメントもさほど面白くもなさそうなので
書き込みが止まってしまいました。

最終書き込みからカウンタが、100も上がっていますので
毎日確認で見ている方スミマセンでした。

遊んだ分の反動で、本業過多です。

さて
9月29日はよきんこです。
幹事から案内あったと思いますが
返信のほどよろしくお願いします。


2018年8月28日(火)
ぐず焼きまつり   (28918)

今年もぐず焼きまつりに参加しました。
さすがに月曜日からお仕事は休みにくいため
午後からぐず連の準備手伝いに参加しました。

まちづくりでいろいろとぐず焼きを調べて
おりますが、この活動もまだまだ知らない
方が多くて、ぐず連の幹部の方にも
ご理解とご協力を依頼しました。

本番では太鼓を任せていただき
精一杯叩かせていただきました。

自他共に認める。お祭りバカです。

2018年8月19日(日)
業務連絡

現在PCを新しく入れ替え中です。
更新がしばらく止まりますが
ご理解ください。

2018年8月18日(土)
白山登山   (28866)

お盆も過ぎ、ゲリラ的豪雨の翌日
会社の方と2人で白山へ行きました。

今回は白山山頂ではなく
隣の別山を目指す、裏ルートです。

豪雨翌日とあって、天候が心配でしたが
ものすごい快晴になり、しかも涼しい。

宿泊は南竜山荘でしたが、
もう寒くて、セーターを着るほどでした。

夜明け前4:40に歩き出し、
別山山頂到着は7:40、3時間もかかりました。

ここから、チブリ尾根を下ること6時間
13:30に駐車場に到着。

地図にあるコースタイムよりも遅いですが
快適な山歩きを堪能してきました。

2018年8月5日(日)
ゴム銃工作教室  (28815)

8月5日動橋町児童センターで
「夏休みお楽しみ企画」と題し、
ゴム銃工作教室を行いました。

参加した子どもたちは6名と
準備した20名には遠く及びませんでしたが
楽しみにこの日を待っていた子どももいて
教室は大成功でした。

児童センターの所長さんいわく
「夏休みなので平日はもっと人がきますよ」
って言われても、私が休みじゃない。

シルバー世代になったら考えます。。。

2018年7月29日(日)
よきんこがありました

よきんこ情報を更新しました。

2018年7月21日(土)
児童センター夏祭り   (28737)

小学生の子どもたちは今日から夏休み
児童センターと子供会合同のイベント
が地区会館で行われ、ゴム銃の射的を
担当してきました。

真夏日の大変暑い日でしたが
会場のエアコンをMAXで稼働させ、
なるべく室内に子どもたちを誘い
熱中症には十分気を付けて行いました。

おかげさまで220人の子どもたちが
列を並んで遊んでくれました。
たった2時間のイベントですが、
終了時はクタクタ。

楽しんで遊んでもらえたかな?

2018年7月16日(月)
石川県中学バレー県大会        (28711)

第47回石川県中学校バレーボール大会
いしかわ総合スポーツセンターで
行われました。

当日は真夏日ととても暑い日でしたが
体育館の中は空調が効いており
とても快適でした。

1回戦で能登1位の七尾中と対戦し
セットカウント0-2で敗れました。

ここで中学3年間のバレーが終わりましたが
息子に涙はありません。親も涙はありません。

ただ、ここまで東和中を育ててくれた
先生への感謝の気持ちは大きくて
最後にあいさつした時は感極まりました。

子どもたちには
県ベスト16ですから胸を張ればいい、
次のステップへの通過点として
いい思い出になれば
それでいいと私は思います。

私は高校ではバレー部をあきらめて
しまいましたが、社会人になってから
40歳までバレーをしてきましたので、

楽しいバレーボールを長く続けてほしいと
思います。

お疲れ様でした。

2018年6月23日(土)
JA加賀ふれあいまつりゴム銃射的 (28622)

6月の曇り空の下
JA加賀ふれあいまつりに
ゴム銃射的のお店を出しました。

今回でJAさんのイベント参加は
6回目となり、リピーターのお客様も
増えてきました。

雨に降られなかったおかげで
集客は上々。忙しすぎず、ヒマにならず、
程よいイベントになりました。

広告におたのしみ抽選券がありましたので
参加したところ、2等の「こしひかり」が
当たりました。

楽しい一日を過ごせました。
JAの皆さんに感謝です
ありがとうございました。

2018年6月17日(日)
南加賀ブロック中学生バレー大会    (28590)

中学校バレー最後の大会が
昨日と今日の2日間行われました。

先日の1回戦で
松陽中に2-0で勝利しましたが
2回戦の
寺井中に0-2で敗北し、
2日目の敗者復活戦へとなりました。

県体出場枠が7つあるので
敗者復活が4校中3校の死闘ゾーンへ進みました。

初戦は丸の内中でしたが、
フルセット1-2の惜敗
そのまま休憩もなく
背水ファイナル戦へ突入

国府中とまたもやフルセットの末
2-1で勝利!!県大会出場が決まりました。

保護者会もない我ら東和の応援ベンチも
頑張っている息子らのために
急ごしらえで大応援団を結成。
1年生もひっくるめて一丸となって
大声張って、勝ったときの喜びは
息子ら以上に熱くなってしまいました。

今日の大一番は
自分がバレーしていたときよりも
楽しかったです。

2018年6月2日(土)
百万石まつり   (28513)

今年も金沢百万石まつりに
武者隊として参加してきました。

快晴の下でしたが、爽やかな風があり
さほど暑くなくて、目一杯楽しんできました。

「武者隊らしく、颯爽と行進するように」
とお達しが出ていましたが、
沿道の見物者に手を振ったり
握手したり、子どもに弓や刀を触らせたり
と、チョロチョロしてました。

後ろの人は厳重注意をくらっていたようですが
私の場所は大将のすぐ後ろだったおかげと
サービスに寛大な大将に感謝です。

写真は行進直前と、行進直後です。
42万人の観客がいたとTVニュースで
紹介されていましたが、
行進中の沿道はそれ以上に感じました。
デカい祭りはとにかく裏方スタッフがすごい。
衣装崩れも、自分が気付く前に直してくれます。
感心しきりでありました。

2018年5月27日(日)
中学バレー 九谷杯        (28500)

土曜、日曜と連続で
能美市の九谷杯が行われました。

1セットマッチの総当たりという
変則試合(交流目的)の設定で
練習試合の公式戦のような大会でした。

初対戦のチームばかりで
我が東和中は悪いところが目立つ
情けない試合をして、途中から
応援も冷めてしまいました。

たかが中学校の部活ですが、
イロイロやってみようとか、他校のいいところを
盗んで真似しようとか、ステップアップを
考えながらチャレンジしてほしいトコロですが、
ゲーム中は進行に流されて、ばたばた。

監督からもカミナリ落ちまくりでした。

個人レベルは低くないですが
チームレベルが低いと感じます。

6月で3年生は最後になるので、
奮起してほしいものです。

2018年5月19日(土)
よきんこがありました

よきんこ情報を更新しました。

2018年5月6日(日)
鞍掛山へ散歩   (28376)

連休最後の日
やっぱりお山が恋しいと、
鞍掛山へ息子と散歩に行きました。
朝起きて、どうする?行く?
みたいなノリで、9時頃に家を出発。
途中 パンと水、飴だけを買って、
滝ケ原に着くと、駐車場は満員御礼。
しぶしぶ手前の駐車場までUターン。
多くの家族連れが登っていました。
西の谷コースから登り
1時間足らずで、山頂へ着くと
思ったよりも混んでおらず、
白山を眺め、汗が引く前に下山開始。
帰りは中の谷コースを選びましたが、
これが、大変な急坂で、ロープ無くしては
降りれない、ちょっとした
アドベンチャーコースで楽しかった。
まだまだ、息子には負けらんね。

2018年5月6日(日)
GW終わり  (28371)

5月GWに入って連休スタートが
もう終わり。
子どもらも、部活で旅行には行けず。
ラッキーということで、
自分が色々とやりたかったことを
一気に片づけました。

4月の半ばころから
次のイベント用にあの懐かしの
「イライラ棒」を作成していて、やっと完成。
かなりの完成度に自画自賛。

BBQも2回参加
奥様の買い物にも行けました。

山に登ることはかないませんでしたが
散歩したり、掃除したり

あっという間に明日はお仕事。。。

頑張ろう。。。。

2018年4月21日(土)
福井へ夕方からドライブ (28315)

今日は休日出勤だったのですが、
朝NHKのニュースで北陸GWオススメスポットで、
越前海岸の越前岬水仙ランドが紹介されており、
帰宅後速攻、家族で行きました。

1万6000個のLEDが灯台の丘を蛍火のように
ひかり、実に幻想的な雰囲気。

いわゆるインスタ映えってやつです。

この光る装置をよく見ると、ペットボトルに
太陽電池とLEDの基盤をいれた、工作のように
おもいました。

業者が作ったのではなく、地元の有志で
作成したモノなのかも知れません。

我が町にもこういった部分を
上手く取り入れることができたら
素敵だなと、感心しながら
夕日が沈む時間の移り変わりの間
しばらくは無言で見入ってしまいました。

5時に家を出て、帰宅は9時
往復4時間、現地20分の小旅行?でした。


越前水仙ランドへのリンク

近くに遊べる場所などはありませんでした。
小さい子たちはつまらないと思います。
駐車場も20台ほどしか停められませんので
GW中は下駐車場から15分ほど登り車道を歩く覚悟が必要です。

2018年4月21日(土)
今年もまちづくり活動に参加 (28314)

4/20地区会館にて、今年度のまちづくり総会が
行われました。

先週は一斉部会を行い、部会のメンバーと
年間活動を協議し、予算配分した内容を
今総会にて承認していただく大事な会です。

総会には議長を選出し、協議を進めるわけですが、
「はっし」が議長に。。。おどろき。。。
しかも、青少年部会副部会長に就任。
事前に教えてくれないところが、憎いな。

私は今年も教養文化部部会長として活動します。
桜フェスや文化祭、ゴム銃工作、そして
昨年に引き続き、「ぐずやき」調査を
楽しみながら、進めていきますので
応援よろしくお願いします。

2018年4月9日(月)
桜フェスティバル中止  (28259)

春の嵐が吹き、桜は散り、会場は設営できず
中止となりました。
(延期もありません)

そこで、急遽児童センターにて
ゴム銃射的を行いました。

有線放送をかけただけの集客でしたが
子どもたち40人が遊びに来てくれました。

参加費無料としたので
540個用意したお菓子は
2時間でなくなり、大盛況でしたが

こっちはもうクタクタになりました。

2018年4月2日(月)
春ですね  (28226)

4月になった途端に桜が咲きました。
金曜日は1分咲き程でしたが、
土曜には3分、日曜は5〜7分咲きまで
進みました。

特に動橋は早く満開になったようで、
遠くから車で写真を撮りに来た人もいました。

また、加賀市は成人式とあってか
晴れ着姿の人も結構集まっていましたよ。

さて、
来週は第3回桜フェスティバルを
動橋川堤防特設会場にて行います。

フードコーナーと遊びのコーナーで
私も、ゴム銃射的のお店を開きます。

ただ、雨予報のため
準備万端ではありますが、心配です。

2018年3月25日(日)
よきんこ情報  (28183)

3/24よきんこ総会がありました
よきんこ情報を更新しました。

2018年3月19日(月)
ゴム銃ミーティングに行ってきました。

滋賀県へ一人旅。
関西ゴム銃愛好家の皆さんと
一日べったり、ゴム銃のお話を
してきました。

丸いテーブルにものすごい数の
ゴム銃が並んでいますが、
すべて、発射機構やコンセプトが違ってて
創作心に火が着きますね。

この日集まったのは15人。
ご家族参加もありました。

北陸支部も射撃大会を企画すれば
大きくなるのでしょうが、
今は「射的屋」でおとなしく遊ぼうと思います。

4/7〜8に動橋川で
桜フェスティバルがあります。
今年も射的屋で頑張りますんで
遊びに来てね。

2018年3月12日(月)
春になってきました。 (28108)

タイヤ交換をそろそろやるか、
ちょっと後にしようか?
と、まだ替えずにおりますが、皆さんどうでしょうか?

よきんこのメンバーには
会長さんからお知らせがありました通り
3月24日(土)総会です。
年会費と参加費は別ですので
お忘れなきように、お願いします。

私は今週末、ゴム銃仲間に会いに
滋賀県まで行ってきます。

は?

独特な趣味の世界ですから、県内ではなかなか
いないんですよね。。。

2018年3月4日(日)
北陸新幹線 (28072)

ぽかぽかの日曜日
お外は20℃、コートはもう要りませんね。

堤防を散歩して、新幹線の工事を
写真に撮ってきました。

橋の部分は中央から両側にのびて
堤防部分の工事が3月から
始まるそうです。その間はしばらく
通行止めになります。

ついでに堤防から4区方向も
写真を撮りました。

旧はっし家の方向に延びるラインも
橋梁がニョキッと高く伸びて
田舎の風景もずいぶん変わりました。

夏にはもう橋が繋がってくるのだろう
と思います。

何気に撮っているこの写真も
もしかして、動橋町の歴史変化点の
貴重な資料なのかもしれませんね。

2018年2月28日(水)
2月が終わります。  (28051)

何かを書き留めておかなくては
と、開いては見たものの。

何も特記すべきことがなく、
2月は色々あったなぁと思いだしながら、
書いておこうと思います。

2月4日の早朝から降り出した雪は
S56年以来の豪雪になり、
国道8号線の福井線は3日間通行止め。

実はその日
自分が会社へ向かう道と重なっているため
加賀インター交差点で渋滞のケツにはまって
いたのでした。

同社の人達と停車中のドライバーの皆さんに
声掛けして、車を寄せてもらったり、
交差点付近の車をUターン誘導したりして
自分たちや周辺の車は、無事渋滞回避したのですが
その後 結局
あのような歴史的な事態になってしまいました。

警察でもない限りは誘導呼びかけしても
喧嘩越しに聞いてくれない人も結構いるので、
親切心だけで手出しするのはやめとこうと
思いました。

やっぱ、人を動かすには
一撃で心に刺さる何か武器がないとダメだな。

2018年2月18日(日)
研究報告会無事終了  (28000)

「ぐず焼きまつり」研究報告会が
無事に開催、無事に終了しました。

よきんこから3名参加いただき
本当にありがとうございます。
見える場所に居てくれるだけで
緊張から来る足の震えも止まり、
心の支えになりました。ありがとう!!!

参加者は40名ほどで、
質問や今後の研究課題もたくさん発言が
ありましたので、会としては大成功でした。

雪の影響や、年度末で
参加できなかった方からも
励ましのお声を頂戴しました。

この報告会の準備のため
情報局の更新が止まっていましたが
また、こまめに更新していきますので
どうぞ、よろしく。

2018年2月17日(土)
お知らせします    (27995)

明日2/18(日)よる7時30分〜
動橋地区会館 ホールにて
解説「ぐず焼き祭」の研究報告会を
開催いたします。

これは、昨年2017の「ぐず焼き祭」を
調査すると同時に
「動橋ふるさとを知る会」の皆さんに
協力いただき、1冊の本形式にまとめたものです。

動橋の「ぐず焼き」がいつからどのようにして
始まったのか。

ぐずの数が徐々に増え
今のような10基を超す行列に
どう変遷していったのか、、、等々。

知っているようで、知らない事を
知るチャンス!!

「ぐず焼き」を語るなら
まずここでお勉強しましょう。

雪模様でお寒い中ではありますが、
どうぞご来場ください。

2018年1月20日(土)
よきんこ情報更新   (27877)

よきんこがありました。

2018年1月11日(木)
まちづくり活動 (27838)

私が動橋地区まちづくり推進協議会
教養文化部の部会長になり、
今年は3年目となります。

当初は、文化祭で「ゴム銃」射的を
おこなった事がきっかけで、入った訳ですが、
様々な活動の中で、これまで接点のなかった
年配の方々とお話する機会が増え、
「古くを知る、と言うのは
 自分には新しい発見」だなと気づき、
昨年途中から、動橋町の歴史を探る
「ふるさとを知る会」に自主参加する様になりました。
パソコン使える若い世代は重宝なのか、
可愛がってもらえています。

教養文化部と名乗るほど、自分には
学歴も肩書もないわけですが、
実は「知らないから、知りたい」と思う心に
教養が身に付くと、なんかの本で読んだことがあり、
よっしゃ!となった次第です。

で、1年かけて、手始めに「ぐずやき祭」を調べ
始まり、由来、伝承から現代までの変化などを
ダイジェスト版にした1冊が完成。

今度2月18日(日)
動橋地区会館を会場に、
発表することにしました。

時間は19:30開始と遅めのスタートに
しましたので、皆さんどうぞお越しください。

2018年1月4日(木)
書初め  (27787)

1月4日ともなると
正月気分は無くなり、普通の日です。

わたしも今日までお休みで
明日から仕事始めになります。

せっかくのお休みですが、
朝から雪が降ってました。

今日は、単独の休日を過ごそうと思い
朝から、加賀市の図書館で「動橋」関連の
雑記を読み漁り、ノートに写し、コピーを買い、
この馬力をどうしてお仕事に向けられないのか???

で、

家に帰ると、息子が「書初め」を練習中

バッと筆を奪い、さらっと書いてみました。
「広い視野」

なんか、自分の今年のテーマのようです。
そうなるよう、できるよう、意識するように、
今年もがんばります。

2018年1月1日(月)
あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

雪が降らない割に
寒いと感じるのはやはり年齢からくるものなのでしょうか。

45になるんですよ。驚きですね。

冬の時期はイベントもなく
更新が減ります、ゴメンナサイ。

それでも、たまには見てくださいね。

ちなみに、今月はよきんこがあります

1月20日(土)ですので
お忘れなく。

皆さん元気にお過ごしください。

こちらは まえちゃん情報局です。
 ゴム銃

日本ゴム銃射撃協会 石川県支部
更新 17/03/20