まえちゃん情報局にようこそ!
このページは、仲間の近況報告を中心とした
情報の発信と運営を行っております。
よきんこ情報
 山登り
 同窓会情報
 メール

開局 2005/05/20 更新履歴

ぼちぼち作成します。
更新 15/08/12

3回目の同窓会がありました。
更新 15/11/22

議事録掲載
更新 17/11/19

<<前のページ | 次のページ>>
2017年12月9日(土)
JAオートに「ゴム銃」参加・初日  (27679)

小松ドームは寒い
完全防備で小松地区に初参戦と
意気込んだのですが、
何せ、車販売ですから子供さんが
ほとんどいない・・・。

それでも、親子連れにお声をかけて
200円はいただきますが、
ほぼ打ち放題で遊んでいただきました。

中には、工作ゴム銃に興味のある方も
いてくださり、私に色々と質問してくれたり、
図面を持ち帰って
「家で作って見ようと思う」って
きさくな方もおいでました。

明日は2日目、集客力は上がりませんが
今年最後のイベントですので
張り切って行こうと思います。

赤字がなんだ!
寒さがなんだぁ〜〜〜〜!
がんばるぞ〜〜〜〜。

2017年12月5日(火)
12月9日と10日はJAだ! (27661)

今年もあと1か月を切りました。
寒い日が続きますが、皆さんお元気でしょうか?

さて、今週末は
JAオートさんの車販売部から
お誘いを受け、小松ドームで、
子供向けイベント、「ゴム銃射的」を出店します。

車販売がメインなので、
お子様はそれほど来店しないと思いますが、
どうなることやら。。。

「射的」の横で、ゴム銃工作も行いますので
「射的」も「工作」も無料ではありませんが、

お時間あれば、冷やかしにお越しください。

2017年11月19日(日)
中学校強化練習南加賀地区バレー大会 (27564)

11/18(土)19(日)の2日間
中学校バレーの強化試合がありました。
大きな大会ではありませんが、
試合を通じて県内バレーのレベルアップが
目的の大会ですが、初日18(土)の予選2試合で、
寺井、国府に引き分け、得失点差で残り、
我が東和中も本選19(日)に参加することができました。

ベスト8入りの内、7チームが
更に上の県体へ行けるのですが、
8位だけは避けたいので、応援も熱が入ります。

トーナメント初戦 対 丸の内中に敗北
5位決定戦 対 笠間中に敗北

最下位決定戦の崖っぷちに進出。

対 松陽中 
勝利することができました。パチパチ。

拾ってつないでの、エース任せの
オープンバレーですが、これが見てて楽しい。

試合ごとに成長しているのが、楽しい。

がんばれ、東和中。

2017年11月19日(日)
よきんこがありました (27563)

よきんこ情報を更新しました。

2017年11月1日(水)
文化祭   (27451)

10/29動橋地区文化祭が
雨の中行われました。

先週は台風でJA祭り
今週も台風で文化祭。

雨男は無敵です。

今年も縁日ブースで射的をおこない
500人超え!!!
毎年恒例とは言え、クタクタ。

と、言いたいところですが、
私は、教養文化部長として、
ステージ発表の司会担当。
室内ホールで頑張っておりました。

どっちが楽か?
どっちが楽しいか?

私はどっちも楽しんでやっております。

2017年10月22日(日)
JA加賀 農業まつり (27355)

台風の中ではありましたが
今年もJA加賀農業まつりに
参加させていただきました。

初日(上)は曇天でお客さんもたくさん
来てくれて、大忙し。

2日目(下)は朝から大雨で
親子連れを見かけては
強引な客引き???
でも、ほぼ打ち放題の大サービスで
楽しんでいただけました。

こどもたちが射的の味をしめて
来年も来たい!って言ってくるような
優しいお店で頑張りたいと思います。

あらら、新作ゴム銃使うの忘れてた。。。

2017年10月11日(水)
今年も参加!JA加賀農業まつり (27269)

今年もJA加賀農業まつりに
子ども遊びコーナーで射的やります。
場所は昨年と同じ「露店」と地図に書かれた場所です。
詳しくはJA加賀のHPにて
ご確認ください。
festival2017.html へのリンク

昨年は天気も良く、大盛況でした。
今年も晴れてくれるといいですが、
どうでしょうかね。

春に射的銃を作ったので、これで行こうかと
思っていましたが、やっぱり作ろうと思い
作っちゃいました。

過去最高の出来栄え。
こどもたち喜んでくれるかな。

赤いのは自分専用です。。。

2017年10月9日(月)
3連休の最終日  (27249)

各地でイベントがあるなか
今日はボーっと自宅におります。

ゴム銃作ろうっか
横になって寝ようか

とにかくボーっとできる日

散歩しよ

新幹線の工事風景をみながら

ボーっと時間を
楽しむ日でありました。

2017年10月8日(日)
どんどんまつりで  (27248)

ゴム銃射撃協会の
吉岡さんにお会いしました。

どんどんまつりの商店街で
ゴム銃や木工品を展示販売しているところ
偶然発見し、お声をかけたら

同業者?であることにお互いビックリ。

工作や子供たちの反応など
共感できるところで、話がはずみ
すっかり、お友達になってしまいました。

2017年10月4日(水)
10月はイベント続きです  (27224)

家にかえったら、玄関に
でかい段ボールが ドンッ と置いてありました。

実はこれ、射的イベントの
景品お菓子の山

これだけ大量になると
近所のスーパーでは対応できず
ネットで買うようになりました。

2階へ運ぶにも一人ではムリ。
運送屋はすごいなと感心しきり。

10月21日(土)22日(日)は
JA加賀第21回農業まつり

10月29日(日)は
動橋地区文化祭

です。
写真のお菓子の山は
駄菓子が2500個ほどですが、
本番までに、まだ増えます。

みなさん、
遊びにきてね!!

2017年10月1日(日)
白山へ  (27215)

白山開山1300年ということで
息子と日帰り登山をしました。

メモリアルイヤーとあってか、
登山者が多いので驚いた。

ず〜っと晴天で
雨男の私ですが、今回は
当たり日、展望も最高です。

ただ、残念だったのは、
1300年記念のバッチやキーホルダーが
完売御礼ということで、記念品がない。

Tシャツだけまだあるということで
2800円。高いなぁと思いつつ
あとで、後悔するのも嫌だし
とりあえず、買ったものの
そのまま、家のタンスに封印。

山風はもう秋。
山頂は寒かった。

2017年9月16日(土)
よきんこがありました。 (27101)

よきんこ情報を更新しました。

2017年9月3日(日)
まちづくりイベント  (27023)

教養文化部と女性会共同で
「曼荼羅アート」作品講座を行い。
19名の参加を頂きました。
「曼荼羅アート」とは、
簡単に言えば、コンパスで円を描き
カラーペンで点描写して色付けして
デザイン画を作成してゆくもので、
美術センスや、器用不器用など
あまり関係なく、だれでも
「アート作家」になれます。

司会進行と、作品作成に気を取られ
講座の風景写真を取り損ねてしまいました。

2時間の講座でいったん終了としましたが、
先生のご厚意に甘えまして、
参加者のほとんどが、1時間程
延長して作品を仕上げてくださりました。

作品集は秋の文化祭で、
皆様にお披露目しますので
お楽しみに。

2017年8月27日(日)
ぐず焼きまつり  (26982)

今年は日曜日開催となり
たくさんのお客さんで駅前広場は
賑わいました。

少々予定時間より
遅れた進行となりましたが、
最後まで見てくださった人もたくさんいて
明日はお仕事だと思いますが、
夜遅くまでありがとうございました。

グズも無事に焼却退治できました。

我が町の1年は、これで安心です。

2017年8月16日(水)
白山開山1300年 (26922)

盆休み、息子と甥っ子の3人で
白山に登りに行きました。

天気予報は曇り。
登山客はまばらでしたので、
出足は悪くなかったのですが、

霧雨のなかを歩いていたせいか
体が冷えてしまい
中間の避難小屋まで着いたころ
寒さで甥っ子がダウン。

1時間程小屋にて回復を待ちましたが
良くならず、下山となりました。

下山中は体温の上昇に伴い
歩きながら復活しました。

夏の日帰り登山と思って、
ガスコンロや暖をとる装備が
不足してしまったことは、今後の反省となりました。

体脂肪がないと、寒さに対応できないことが
実証されました。

メモリアルイヤー登山は
また今度、再挑戦したいと思います。

2017年8月7日(月)
ゴム銃工作教室   (26863)

まちづくり教養文化部主催
「ゴム銃工作教室」を
8月6日(日)に行いました。

参加した小学生は6名と少なかったのが
少々残念でしたが、
高学年になると、クラブ活動で
いろいろ忙しいようです。

準備した工作キットを組み立てるだけの
簡単な工作なので、30分ほどで
全員完成。

その後射的あそびから
本格射撃大会で盛り上がりました。

参加した皆さん、
お手伝いいただいた皆さん
お疲れ様でした。

動橋地区会館のブログで
しょうかいされてますが、
私が映っていない。。。。

blog-entry-475.html へのリンク



次回ゴム銃イベントは
10月21(土)22(日)に行われる
JA加賀農業まつりです。

お子さん連れでも
大人だけでも、遊びに来てね。

2017年7月30日(日)
加賀市総合防災訓練  (26826)

東和中学校で
加賀市総合防災訓練が行われ
参加してきました。

町のイベントというより
市のイベントですので大規模な企画になっていて
勉強になることがいっぱいありました。

我が町は、川の氾濫による災害が
記憶にありますが、地震や豪雨などの
突発的災害には、遭遇しておらず
全体的に危機管理が低いと思います。

こういった災害発生時が起こった場合
救援を待つのか、救援側にまわるのか、
地域を守るのか、個人として家族につき添うのか
正直悩みどころです。

避難時に一家が離散しないように
第一避難場所は決めといた方がよさそうですね。

動橋地区会館のブログにて
当日の様子を見ることができます。

blog-entry-466.html へのリンク

2017年7月22日(土)
児童センター夏祭り      (26778)

小学生の夏休みイベントで、
児童センター夏祭りに
ゴム銃射的をしました。

今回は、子供会のイベントと
同時開催ということで
延べ278名の参加があり、
3時間程のイベントでしたが
大忙しでありました。

我が町のちびっ子ガンマン達は
日に日に上達。
ただの的当てでは、
物足りないようなので、
次回はもう少しゲーム性を
盛り込んでみようかな?。

2017年7月15日(土)
よきんこ情報   (26731)

よきんこ情報を更新しました。

2017年7月9日(日)
ゴム銃射撃大会 愛知    (26679)

ゴム銃射撃大会に参加するため
愛知県へ行ってきました。

加賀市支部からも何人か連れていこうと
思いましたが、皆さん忙しいため
一人でドライブ。

射撃大会って何?

3つの種目がありまして
それぞれの競技の合計ポイントを
競う、ちゃんとしたスポーツ競技、
国際基準の大会です。

そこに私はいつも、地元イベントの
射的銃で参加しているので
結構笑われるのですが、
ソコソコな成績を出すので
逆に「なんかすごいな」感を
印象づかせております。

この日は参加者が少なくて
のんびりした大会でしたが、

大阪から、私の師匠「あさの」さんが
来てましたので
写真を撮らせていただきました。

2017年6月24日(土)
JA加賀ふれあい祭り    (26604)

今日はJA加賀店で、
「ふれあい祭り」のミニイベントに
ゴム銃射的のお店を出店しました。

昨年に引き続きお声をかけていただき
ありがたいことです。

場所も一番目立つ中央に
陣取ってもらい、たくさんの子供たちに
遊んでいただきました。

お昼には加賀高校の太鼓クラブの
演奏を間近で楽しみ、
その後生徒さんに射的で遊んでもらったりと
楽しく過ごすことができました。

明日25日も行っております。
お時間があれば、
お昼ご飯ついでに
遊びにいらしてくださいませ。
9:00〜15:00までやってま〜す。

2017年6月4日(日)
百万石まつり   (26476)

お天気は上々。
曇り空で大汗も出ず、パレードを
楽しんできました。

今回も運よく、鉄砲隊。

お気に入りの火縄銃を打ちまくってきました。
模造品ですが。。。

金沢人気は新幹線効果もあって
たくさんの人でした。
海外のお客さんも多く見かけました。

沿道の子供たちや親子連れに銃を向けると
「きゃ^きゃ^」とリアクションしてくれて
面白い事、面白い事。

3年ぶりの参加でしたが、
楽しかったです。

毎回、鉄砲隊になるとは限らないので
またしばらく間隔開けるか、
来年も出るか!?。

遊び人の心は気まぐれです。

2017年5月30日(火)
百万石まつりに参加します。     (26442)

3年ぶりに「金沢百万石まつり」の
パレードに参加することになりました。

八家老の鉄砲部隊で、
3年前と同じポジションです。

これは、私の会社(組合)を通じて
お誘いがあり、参加申し込みをしたものですが、
申し込み多数の場合、抽選となるため
直前に「出てもいいよ」と言われます。

ともあれ、当日(6月3日(土))は
前田利家公の前部隊で歩きますので、
利家公も見れないわ、TVも
映りにくいポジションですが、
楽しんできたいと思います。

写真は「百万石まつり」のHPから
引用しました。

2017年5月28日(日)
動橋の昔を知る   (26436)

先月から、町のお年寄りの方々が
「ふるさとを知る会」という形で動橋の
歴史をまとめている会に参加しています。

この活動自体は3年ほど前から
有志を募って行われており、自分が参加した時点では、
すでに歴史年表が出来上がっており
立ち上げ当初から参加したかったと
ちょっぴり残念です。

ただ、若い人の参加は自分含め2名だけなので
可愛がってもらってます。

ただ、当時を知る上で写真資料が乏しく
記録文面もなく、思い出をつないでいき、
当時の出来事や町の様子を新しく記録して
いる状態なので、調査難航状態です。

その中で自分が面白いなと思ったのが、
「動橋駅」です。
昔、山代行の駅があったこと、
片山津行もあったことが写真で残っている
ことに感動しましたので、
写真を貼ってみました。

上が山代行のホーム。
下が片山津行のホームです。

いまは線路の面影もありませんが、
なんとなく、駅や駅前道路の造りなどに、
名残があるので、面白いですね。

国鉄からJRに代わった歴史も、
新幹線が走ることも、
長い時間が経てば、自分も語り部に
なれるのかな。


2017年5月20日(土)
よきんこがありました  (26364)

よきんこ情報を更新しました。

2017年5月10日(水)
密造工場?  (26305)

GW連休明けの仕事は、なんだかだるいですが、
皆さんがんばってますか。

私は、日中は本業で頑張って、自宅では
夜な夜な秘密工作員?として励んでおります。

こんなに作ってどうすんだ。
と、自分でも思います。

先月末で会社を定年された方に
プレゼントしたら、思いのほか好評で
「私も欲しい」と予約注文が殺到しまして、
連休中にパーツを一気に切って、
毎晩組み立てている次第です。。。

量産型に簡素化したのですが、
このモデルは、手間がかかるため、
予定本数を作り終えたら、封印だな。


2017年5月6日(土)
GW東京へ   (26270)

東京まで車で行ってきました。

お目当ては「東京スカイツリー」
夜中0:00に出て朝7:30に到着。
渋滞もなく、予測時刻よりも早くついてしまい
並ぶ列も短くて、すぐ中に入ることができました。

展望台の最上部にはいきませんでしたが
高さ350mから見る、東京の景色は
高すぎて、私は見れません。。。。

それでもチラチラと展望しました。

1泊したので、その後は
東京ブラブラ散歩

浅草、原宿と人込みを満喫?

運転より、人込みが疲れました。

2017年5月2日(火)
富士写ヶ岳へ行ってきました。  (26253)

3年ぶりに富士写ヶ岳へ単独で
行ってきました。

私が単独登山を好むのは、
雨男なので、予定を組むと大体雨だからです。

昨日は土砂降りだったので、
今日は登山道もぬかるんでいるのかな
と思いましたが、ほぼ乾いていて
逆に「シャクナゲ」や「イワウチワ」が
生き生きと咲いていました。

富士写ヶ岳は「シャクナゲ」で有名ですが
私はこれまで、運が悪いのか、情報不足か
全く咲かない裏年ばかり登山してしまい、
見たことがなかったので
今回は当たりでした。

タケノコが裏の年はいいのかも知れませんね。

2017年4月22日(土)
まちづくり活動   (26194)

まちづくり活動に参加してから
なんだかんだと10年になります。

きっかけは、子供の保育園の保護者会から
数名の参加要請があり、
お手伝いぐらいの参加だったのですが
気がつきゃ、部会長にまで昇進。

例年春には部会別の集会があり、
イベントの企画をメンバー達と
年間スケジュールと予算取りを行って
後日、総会にて承認を頂く流れになっていて

昨日無事に総会が終了しました。

我が教養文化部では、
秋の文化祭がメインの活動であり、
町内のクラブ・サークルの発表会。
展示品の募集等々例年恒例行事とはいえ、
参加者へお願いすることばかりですが、
 自分の趣味のゴム銃工作も講座として
イベント企画に入れたりして、楽しくやっております。

2017年4月16日(日)
カタクリの里へ    (26135)

前回3月に訪れた丸山古墳へ
再び、行きました。

自分が想像していた以上に
「カタクリ」が群生していて、
思わず、「すげ〜」と声が出てしまいました。

5月の連休あたりで
県外ですが白馬山麓で、
カタクリが見ごろになり、観光名所に
紹介されますが、
花好きの人には、この素朴さ、静けさが
よろしいのではないでしょうか。

自分の地域にこんな場所があるなんて
今まで知らなかった。。。

花の命は短し、年間通じてこの花は
紹介できませんが。
栄谷町のまちづくり活動に脱帽です。

2017年4月14日(金)
桜 終焉    (26130)

金曜日の夕方。
今日は「まちづくり協議会」の
集会があるので、早めの帰宅。

最近は6時過ぎでも明るいので、
桜の写真をとりに、ぶらっと散歩。

先週一気に咲いた桜も
散りはじめて、堤防は桜の絨毯に
なりました。

私より先に来ていた猫が
名残惜しく、花見をしていました。

2017年4月9日(日)
第2回桜フェスティバル  (26095)

金曜日の夜から始まった
今年の桜フェスティバル

開花が遅くて心配しましたが、
一気に開花し当日は満開!

土曜日は好天に恵まれ
大盛況でした。

私もクイズラリーと射的の
2足のわらじで今年も参加

ゴム銃射的では
はっしとなかやに手伝ってもらって
子供たちも楽しんでくれました。

2日目の日曜日はあいにくの雨。

お客さんもまばらのまま終了
となりました。

いろいろ他の場所でも
お祭りイベントがある中で
いぶりはしに来ていただいた
お客様は神様です。

ありがとうございました。

2017年4月1日(土)
4月になりました。 (26038)

今年は桜が昨年よりも遅いです。

来週は動橋川で桜フェスティバルを
行いますが、咲いてくれることを
祈るばかりです。

昨年は、まちづくりの若い連中で
花見しながら、一杯飲むか!
と軽い気持ちでやったところ、
想定以上×4ぐらいの人が集まり、
今年は、もうちょっとちゃんとやろうと
意気込んでおります。

私も、クイズラリーとゴム銃射的で
常駐していますので、
お昼ご飯ついでに遊びに来てね。

第2回桜桜フェスティバル.pdf へのリンク

2017年3月25日(土)
散歩 (25982)

最近週末はいい天気が続いています。

スキー場も1週間延長営業。
小松イオンもオープン。

そんな日だからこそ、
あえて人を避けて、近場の散歩に行きました。

何年も前から行ってみたかった場所、
栄谷町にある丸山古墳。
ここは、春先に「カタクリ」が群生する
知る人ぞ知る、場所です。

駐車場がないことが不便ではありますが。。。

今日はまだ、時期が早いので
本番前の下見になりましたが、
「ショウジョウバカマ」がひとつ咲いていました。

カタクリの本番はちょうど桜の時期と
同じなので、その頃に、また来てみたいと思います。

2017年3月20日(月)
ゴム銃ページ更新   (25938)

趣味のゴム銃を
この情報局で紹介すると、
画像データが多くなりサーバー容量が
足りなくなってきましたので、
別枠を設けた方がいいと長年思っており、
ついに、
ゴム銃のHPをFC2にて立ち上げました。
同時にゴム銃ブログも立ち上げました。

しかしながら、スマホ操作が苦手な私は
やっぱり自宅でPC入力。。。
だから更新は気まぐれです。

石川県支部が大きくなるか?
現状維持か?縮小か?
自分次第ですけどね。

2017年3月16日(木)
動橋川の夜景? (25912)

北陸新幹線の工事は夜も行っていて
ライトが煌々ときれいです。
写真ではうまく伝わりませんが、
赤白のクレーンが東京タワーみたいですよ。

もうすぐ桜の季節。
堤防沿いの桜が満開になれば、
メカメカしい工事現場が
たぶん夜桜見学の珍スポットになるでしょう。

2017年3月11日(土)
よきんこがありました。   (25858)

第1回 よきんこ総会がありました。

詳しくは、よきんこ情報に掲載します。

2017年2月28日(火)
3月になります。  (25767)

年度末になり、受験や卒業、進学と
あわただしくお過ごしの方もおられると思います。

私個人で言えば、子供行事ではなく、
まちづくりの年度締めや来期の検討中で、
4月末まで毎週のように集会呼出がかかっております。

さて、よきんこ(16名)の案内が会長より発信されましたので
こちらでも記入しておきます。


 -総会のご案内-
日時 3月11日(土) 18:30〜
場所 地区会館「和室」
年会費 3000円(全員)

総会後、懇親会(通常よきんこ)
場所 ささや
会費 別途徴収(参加者)

3月5日(日)までに
出席or欠席 を 
会長さんへ連絡してください。

よろしくお願いいたします。

2017年2月24日(金)
プレミアムフライデー  (25730)

月末給料日の金曜日は「花金」と言いましたが、
今年からプレミアムフライデーと言うそうです。

「仕事を早く切り上げて、趣味や自分の時間を
有意義に使おう!」と、国民の義務のように言われても。

私個人的ではありますが、
残業続く日もあれば、5時に帰る日もある。
土日出勤もあれば、平日休みの時もある。

祝日を月曜にずらして3連休を作ってみたり、
世の中のマイペースプランを無茶苦茶に
ひっかきまわしてるような気もします。

土日週休2日のお勤めの人は
水曜日辺りに祝日休みが当たると、
すごくうれしいのですが。。。

2017年2月19日(日)
北陸新幹線工事  (25670)

2月になり、無休で工事が進んでいます。
夜も照明をつけてクレーンが動いています。

川の中心部には大きな円筒の足場。
たぶん柱だと思いますが、
かなり巨大です。

夜、クレーンを照らす照明も
かなり広範囲を明るくしますので、
赤白のクレーンが高く伸びると
東京タワーのようなイメージになります。

さすがに夜写真を撮りには行けない。行かない。
夜中の堤防を歩くのは怖いし危険だし。
なにより変質者扱いされてしまいそうです。

2017年2月14日(火)
石川テレビ リフレッシュ放送 (25633)

今日の放送を録画してみました。
動橋駅前で動橋の語源を探るような
放送内容でした。
わずか3,4分の内容でしたが、
明日も放送があるようで
ぐず焼きの内容だそうです。

今週金曜まで動橋特集のようです。
気づいた方はご覧ください。

2017年2月13日(月)
更新せずが続いてすみません。    (25619)

特にイベントがないので。。。
その理由だけで、更新を放置すると、
毎日気にかけて、開いてくださる皆様に
申し訳ないと思い、ちょっと文字だけですが
書き込んでおきました。

いつも見てくださりありがとうございます。
先週金曜日の昼間から雪が降り
日中にずんずん積もりましたね。

土曜日は小学校の運動場で、子供たちが雪遊びをしてました。

うちの子らは大きくなってしまったので
雪が降ったからなんだ?って感じですが。

小学生のお子様をお持ちのお父さんへ、
今の内たくさん遊んでおきましょう!

2/14(火)の石川テレビ リフレッシュ
動橋町が紹介されるようです。

AM9:50〜10:50の情報番組の
ゆるゆるさんぽのコーナーらしいです。

もうちょっと早くおしらせできれば
よかったのに、ゴメンナサイ。

2017年1月28日(土)
よきんこがありました     (27474)

よきんこ情報を更新しました。

フレーム
2017年1月26日(木)
S&W M29 ついに完成   (25448)

塗装もしっかり乾いたので
本組しました。
作成開始から、2週間で完成。
A4のファイルケースに収納。

塗装の状態があまり良くないので、
家宝級とまでは呼べませんが、
「お!」っと思っていただける
作品にはなったのではないでしょうか。

4インチは塗装なしで完了。

「お金払うし、作って!」
と言われても、

「勘弁して〜。」
と答えます。

2017年1月24日(火)
内職パート6   (25417)

今日は有給休暇を頂けたので、
朝から、塗装に挑戦
つい先日、春までおあづけにと決定したのに
一気に進めてしまう、悪い性格です。。。

雪が降る中、車庫で寒い内職。
やっぱり、塗料が乾かない。

午前中に塗った部分は2時間経っても
なんか乾いていない。

そんなときはネットで検索。
すると、色々書いてあるもんです。
乾燥機、ストーブは危ないので、
「ドライヤーで乾かす」を実行。

おぉ乾く!!!

そして塗る

ドライヤー
乾く

塗る

で、結局一歩も家から出ずに
有給休暇終了。

バカだな。

2017年1月22日(日)
内職パート5  (25392)

今日も雨風がひどくため、
予定していた塗装を中止。

以前から寄ってみたかった、
小松市にある「もくもく工房」へ。

家で加工できなかった丸棒持参で、
事前予約も何もせずに飛び込んでみました。
もくもく工房HP
(写真左:HPより拝借)

受付の方に、丸棒を半分に縦に切りたいので
可能ですか?と本題をダイレクトに質問したところ、
「長いのは難しいが、短いものならやってみましょうか」
と、指導込で、機械の操作を教えてもらえることになり、
入館者名簿に記入と
入館料200円、機械使用料200円。計400円を納めて、
いざ、加工室に。

加工中は危ないので、写真を撮りませんでしたが、
指導してくれた方が親切に、ていねいに
教えてくれたので、大きな機械でしたが、
簡単に失敗もなく、目的の加工ができました。

木の棒は100円ショップで見つけた、
素材の分からない、麺棒を持ちこんだが、
丸ノコとバンドソーを借りて、サクサク作れました。

半円の加工品が18個もつくれたので、
今回作ったゴム銃ならあと、8個コピーできます。
しないけど。。。

半円に加工された部品の販売価格1個250円ぐらい、
18個なら4500円分。
今回の出費が合計500円ですので、
超お得!!!

また利用したいと思います。

塗装は春までおあづけにします。
2017年1月21日(土)
内職パート4  (25382)

寒い寒波の中、塗装に挑む。

やっぱり乾きが悪いので、今日は
下地塗装で終了。

一気に仕上げたいところだが
我慢、我慢。

2017年1月20日(金)
内職パート3    (25371)

2日に1度の更新をしております。
今日は珍しく早く帰宅したので、
気に入らなかった、引きがねの作り直しと、
グリップにチェッカリングの装飾をしました。

引き金を加工するのにいつもは電動糸鋸を
使うのですが、箱から出すのも面倒なので
手動のこぎりでゴリゴリと作ることに。
家の中で、ゴリゴリしてたもので、
かなりの騒音が部屋を通り越します。
みなさんのご家庭では「うるさい」と
言われるかも、でも我が家では日常茶飯事なので
家族中から、何事?と文句が出ることは無い。
夜7時以降はさすがに自重しますがね。

これまで色々作ってきましたが、
ここまで丁寧に仕上げたことは無いので
明日の塗装がうまくいけば
間違いなく、家宝級の作品になります。

2017年1月18日(水)
内職パート2 (25356)

リボルバーの加工に悩んでいたが
何という幸運
半円加工された、ブナの木材を入手。

2個しか無くて、6インチのみ製作再開となったが、
平日の夜な夜な彫刻刀でホリホリ。
ブナは固い、一気に削れず握力がかなりヤバいが
何とか、2個彫り上げた。
本体に仮組すると、なんとカッコイイ!!

飾りのレバーも仮置きして、写真を撮ってみる
それなりにリアル感がでた。

完成が楽しみになってきた。

2017年1月15日(日)
寒波だから内職? (25332)

「北陸に記録的な到来、大雪警報」と
先週の天気予報で言ってましたので、
外出を控えて、ゴム銃を作ろうとなりました。

射的銃ばかりではつまらないので、
たまには、スケールモデルを作ろうと意気込み、
モデルガンの雑誌を見ながら、
S&W M29にトライしてみました。

作成途中も写真を撮ればよかったのですが、
2日がかりで、6インチと4インチモデルの2本を
作ってみました。

リボルバーの回転部分は流石に再現不可能ですが、
6連発打てる仕組みに作成してあります。
ここまでは、いい感じに出来ました。

リボルバー部分の装飾と、色塗りは
ボチボチと仕上げていこうと思います。

2017年1月3日(火)
妙高池の平スキー場  (25244)

正月休みスキーに行こうと計画してましたが、
県内のスキー場がOPENできず、
新潟県まで走りました。

早朝出発の日帰りです。
高速運転中ずっと雨ふりで、
ダイジョウブカナ?と疑心暗鬼では
ありましたが、スキー場に到着すれば、
雨は小雪になり、ガスってはいましたが
中級コースでそこそこ遊べました。

一番上まで行きたかったのですが、
最後までガスが晴れず、タイムオーバー。
体力を使い切る前に終了しました。

車の走行距離、往復で500Kmになりました。
遊びに行くなら、名古屋の方が近い・・・。

2017年1月1日(日)
あけましておめでとうございます

2017年は雪のない正月になりました。
毎年一家総出で振橋神社へ行ってまいりました。

おみくじで見事「大吉」を引当て
今年はいい感じにスタートできそうです。

おみくじはいつも読んですぐに
神社に結んでしまうので
今年は写真を撮ってみました。

おみくじに和歌が記載されてましたので
いつも読まない部分でしたが、いいことが書いてあり
紹介します。

「かき曇る 空さえ晴れて さしのぼる
 日かげのどけき 我こころかな」

こころをすなおに、身持ちを正しくすれば
益々運が上がり、
欲をはなれて、人のために尽くしなさい

と書かれています。

去年も地域活動などで
盛んに活動し、いい結果を残した反面、
自分に酔っていた部分も
確かにあるなと反省し、
ことしは、我欲を抑えつつも
去年以上に頑張ろうと、思います。

みなさん、
今年もよろしくお願いいたします。

こちらは まえちゃん情報局です。
 ゴム銃

日本ゴム銃射撃協会 石川県支部
更新 17/03/20