まえちゃん情報局にようこそ!
このページは、仲間の近況報告を中心とした
情報の発信と運営を行っております。
よきんこ情報
 山登り
 同窓会情報
 メール

開局 2005/05/20 更新履歴

ぼちぼち作成します。
更新 15/08/12

3回目の同窓会がありました。
更新 15/11/22

議事録掲載
更新 19/11/09

<<前のページ | 次のページ>>
2019年12月28日(土)
お知らせ  (31771)

12/28北國新聞朝刊の記事です。

動橋小学校の3年生が
「子供の夢 実現サポート事業」に応募し、
その企画が採択され石川県の活動として
ぐず焼き祭をテーマにした
ユーチューブ動画を作成しています。

その発表会は
1月18日(土)の午後6時
動橋町民会館で初回講演されます。

6月の頃
「ぐず焼き祭」を調べている中で
私にもご挨拶に来られました。
その時に
動画の中に取り入れてほしい要望など
を聞かれましたが、
いいとか、悪いとか、
そんなことは気にせずに
子どもの目で見た「ぐず焼き祭」の
イメージで自由に作ってくださいと
お伝えしました。

なので、どんなストーリーかも
どんな映像化も全く知りません。

この日よきんこ予定日ですが、
みんなで見に行っては
どうでしょうか。

2019年12月23日(月)
クリスマスツリー製作  (31750)

12/22(日)
地区会館にて青少年部主催の
小学生を対象にした
クリスマスツリーを作る勉強会が
行われ、見学に行ってきました。

この授業は、はっしが企画して
講師を招き、実施されました。

当日参加できなくなった児童がいましたので
私も参加できることになりました。
(当然参加費は払いました)

 LEDはキットになっていて
暗くなると自動で電源が入る装置になっています。
点灯する色、点滅回数などを
パソコンで入力して自分の好みに
プログラミングする授業でした。
 
加賀市はロボレーブなどの大会に
力を入れていますので、その先頭に
動橋地区が立って活動してゆくそうです。

私も勉強して、趣味工作に取り入れていきたいと
思います。

blog-entry-1045.html へのリンク

北國新聞でも大きく取り上げられていました。
(12/23朝刊)

2019年12月14日(土)
まちカフェにて鍋パーティ    (31674)

まちカフェin動橋にて
清掃活動と夜は鍋パーティを行いました。

お片付けスタッフとまちカフェ後援者で
お酒を酌み交わし、今後どうしてゆくかの
まじめな論議半分、くだらない話半分の
楽しい時間を過ごしました。

ここは、元撚糸工場ですので
糸を巻いた紙管がたくさんあり、
捨てるものだけど何か工作に使えないかと思い
動橋のキャラクターといえば「ぐず」

円錐形の紙管を利用して作ってみました。
最初は口としっぽで完成だったのですが。

だんだんとデコレーションが進み
最終的に電飾までつけてしまいました。
燃やすところを再現したくて
木のやぐらに炎の演出付き。

ここまでやるか?
いいえ
自己満足です。100点の出来です。
お土産にいかが?

2019年12月8日(日)
晴天堤防散歩  (31667)

昨日もちつき大会と同じ時間
保険推進委員の皆様が
地区会館をスタートして、動橋川堤防を
大橋から新梶井橋をぐるりと1周する
ウオーキングが開催されました。

私も一緒に歩きたかったのですが
無理だったので、
翌日の今日、一人散歩してきました。

昨日のイベントのまま立て看板が
立ったままでしたので、
健康に関するクイズを見ながら
興味深く散歩できました。

動橋川の新幹線工事も防音壁が
完成に近づいてきました。

2019年12月7日(土)
児童センター「年忘れもちつき会」  (31665)

前日は初雪が観測され、朝晩の冷え込みが
厳しくなってきました。

今日は動橋児童センターにおいて
「もちつき大会」が行われ、
寒さに負けずみんなで「よいしょ!」と
頑張りました。

つきたての餅は、
子どもたちが丸めて
きなこや餡をつけて、おいしくいただきました。

ポテトチップスを砕いてまぶした
ポテチもちは、
毎年、子どもたちに好評で、
私もおいしくいただきました。

2019年12月1日(日)
地区会館の大掃除とボーリング大会  (31629)

本日快晴、皆さん冬タイヤに交換しましたか?
私は昨日交換しました。

さて、今日は朝からいいお天気で
いつもお世話になっている
動橋地区会館の大掃除に参加しました。
高圧洗浄機を買っていただいたので
外の窓ガラスの掃除が大変早く終わりました。
文明の利器ってやつですが大したもんです。

午後から、
まちづくり推進協議会の
第1回ボーリング大会が
百万石リゾートレーンで開催されました。
参加者数は37名で2ゲームの
個人戦で行い。真剣であり、笑いありの
大会でした。

結果、私はスコア276で3位でした。

優勝は
我らの会長「はっし」が
スコア351で
第1回のチャンピオンを
かっさらっていったのでした。

2019年11月22日(金)
ようこそ先輩の感想文が届きました。(31593)

先週、東和中学校で行った
課外授業「ようこそ先輩」の授業を受けた
生徒さんたちの感想文が自宅に届きました。

校長先生自ら自宅まで届けてくださり、
受け取った母へも何度もお礼を述べて
おられたそうです。
本当にありがとうございます。

私の受け持った1年生のクラスは
過去2年の1年生に比べ、幼い感じを受けました。
反面、派閥や仲間外れを作る感じもありませんでした。

今日届いた感想文28名全員分を読み、
その内容は私の宝物なので紹介できませんが

クラス全員が提出されており、
しっかりとした文字で
用紙いっぱいに
最後の行まで埋めて書いてくれてありました。

わたしの持論授業で、
本人が何を一番に伝えたかったか
分からないような内容にもかかわらず、
心に残った言葉をそれぞれに書き記して
いただき、感想文を読みながら
涙が出るくらい感激しました。

とびぬけた才能はないけれど
「長く・永く続ける事」
実はこれがすごい特技・才能なんだと
生徒に教えていただきました。

ありがとう、後輩たち。

2019年11月14日(木)
東和中学校の課外授業  (31551)

「ようこそ先輩」と題し、
東和中学校を卒業した人が人生感を語り
「子どもたちのキャリア育成」を
目的としたもので、3年連続の講師を受け
授業を行いました。

私は毎年1年生を担当させていただいております。
その理由は、進路を決めて勉強している人には
幼い内容だと自負しているからです。

1年生に「夢・希望」を事前アンケートしてもらっていて
内容も「部活・勉強」を頑張る。
または、「特になし」が大多数ですが、
私は自分の特技を知って、それを生かす、
社会の役にたつ人になってほしいと思っていて、
講義には、いつも「ゴム銃」を持ち込んで
自分の特技を恥ずかしげもなく、堂々と披露しています。

事前アンケートでは、内に秘めた本当に
思っていることが書けなかった人もいると思います。

今日の私の講義を聞いて、どのように
自分の意見が変わったか、変わらなかったか
後日送られてくる、感想文がとても楽しみです。

2019年11月9日(土)
よきんこがありました。

よきんこ情報を更新しました。

2019年11月2日(土)
文化祭も終わり。。。  (31487)

1年の行事予定の中で一番大っきなイベント
「文化祭」が無事に終了しました。
反省会でも特に事故等の報告がなく安堵です。

さて、
動橋駅を考えるプロジェクトチームが発足や
シャッター街の美化など
町民主体の小グループ活動が
ポッポと湧き出ているわけですが、
その中でもとりわけ面白いと思っているのが

「まちカフェ IN 動橋」

これは、駅前通りにある繊維工場(現在廃業)を
キレイにして、みんなが集う憩いの場を作ろう!
というものです。

実は、今年のぐず焼きの日に玄関前に
看板が出ていたことに気付いた方も
いるのでないでしょうか?

今は月1回の清掃活動と講師を招いて
まちづくりを語る会を行っています。

フラッと散歩中にお声がかかりまして
私も掃除手伝いに参加するようになりました。

月1の活動ですが、
フェイスブックをお持ちの方は
登録お願いします。

https://www.facebook.com/ibukatsu/?ref=py_c

2019年10月27日(日)
文化祭  (31444)

今日は動橋地区「文化祭」が
地区会館で行われました。

朝からあいにくの雨となりましたが
たくさんのご来場となり安堵です。

私も展示コーナーに
ゴム銃をたくさん並べさせていただきました。

例年のごとく
「ゴム銃射的」は大盛況であります。
20回以上遊んでくれた子もいて
年に1度のイベントを心待ちに
してくれているようです。
ありがたや。。。

過去最高の670人を記録して
営業は終了。

この売上はすべて、まちづくりに
入るので、我々のポケットには
入らない悲しさはありますけどね。

2019年10月12日(土)
ゴム銃工作教室   (31382)

今日は作見児童センターさんにて
工作教室を行いました。

直前まで台風と重なる悪天候が
予測されていましたので
作見児童センターさんの連絡待ちの
状態でしたが、前日の夕方に「やります」と
連絡が入りましたので予定通り行いました。

参加人数は3人と少ないですが
ゴム銃大好きな女の子たちが
真剣に丁寧に工作に取り組んでくれました。

競技大会は無しにして、
自分で作ったゴム銃の命中率を上げる方法の
指導をしたり、展示品で好きに撃って遊んでもらいました。
新作の「石川県ゴム銃」は
評判よかったです。

児童センターの先生から
参加人数が少なくて申し訳ないと言われましたが
1人でも工作ゴム銃が好きな子がいれば
私は来るので、また呼んでくださいとお願いをしました。

少人数の場合、
キット加工したものを組み立てるより
木を切ることから始めれば、もっと面白いのですが、
図工室のない児童センターでは
やはり無理かなと思います。

最後は紙やすりでツルツルに磨いて
仕上げるよと教えたら、
時間いっぱいず〜ッと磨いていました。。。

2019年10月5日(土)
文化祭に向けて   (31348)

しばらくぶりの工作です。
毎年、文化祭に展示を出している
ゴム銃ですが、今年は新作がありませんでした
ので、何か作らねばと思い、
ゴム銃のアイデアが出なかったので
「石川県」のパズルでも作ろうと
糸鋸で切り出していたら、横にしたこの形は
まるで鉄砲だなと気づき、
素敵なゴム銃ができました。

急ごしらえではありますが
いいものができました。

来週は作見児童センターで
ゴム銃工作教室なので
早速展示用に持って行って
子どもたちの反応を見てみたいと
思います。

2019年9月15日(日)
白山登山   (31245)

まにゃお君と日帰り白山登山です
14年ぶりのコンビ登山とあって
前日からウキウキで寝れず、寝不足では
ありましたが、無事登頂できました。

早朝4時に小松を出て、始発5時の登山バス時刻
に合わせて白山下の駐車場に着いたのですが、
すでに4台のバスが並び、登山客の列は
100人以上の大行列。
結局2便目のバスに乗り、6:15登山開始となりました。

出だしから超スローペースで
若者にたくさん抜かれてしまいましたが、
どうにか10:30に室堂に到着。
4時間余りかかってしまい、年とったなと思う。

気温は20度ほどで、風は涼しいのですが
日差しが痛いほど強く、顔がヒリヒリします。
30分ほど休んで山頂についたのは11:40でした。

室堂でおにぎり食べながら
帰りのバスの最終時刻の計算をして、13:00下山開始。

下山開始1時間ほど経過したあたりで
まにゃお君の左靴底が、ガボッと
はずれてしまうトラブル発生。
歩行バランスが崩れヒザが痛くなり、スローダウン。

登山道中間の避難小屋についた時刻は
14:15。バスには十分間に合うのですが、
まにゃお君は大汗、あせりまくり。

次の休憩場所までは約50分なので
分かれて行動することになり、
私は先に出て、まにゃお君はマイペースで
下りることにしました。

15:20 先に休憩所についた私は
荷を置いて、まにゃお君を迎えに
Uターンしようとデポしていたところ
15:40 まにゃお君自力で到着。

彼曰く、お疲れの場合
「がんばれ」とか、あれや。これや。と
声かけてもらうより、放置されたほうが
楽と言ってました。

終バスまであと1時間ですが、
ここからコースタイムは30分なので
普通にゆっくりで十分間に合いますが、
休憩も取らず行こうとするまにゃお君です。

「こらー」と一括して冷静に
まにゃお君の荷物の半分をもらって
体力消耗の軽減策実施。
ひとつ前の休憩場ですべきだったことを
反省して15:50最後の出発。

結果、16:30にゴール。
最終バスの1本手前で無事につきました。

終わってみれば、予定通りの日帰り登山でしたが、
今回も色々勉強になりました。
16年も前の登山靴は、壊れる。
登山用ステッキは1本では、ひざが壊れる。

慣れた白山ですが、登山地図を持って行ったことも
非常に大きなことでした。
現在地を知るとか、登山道を迷うとかではなく、
標準コースタイムを冷静に判断できるなど、
焦る気持ちを抑えることに役に立つことが
わかりました。

私自身2年ぶりの白山山頂。
令和元年、いい思い出になりました。

2019年9月9日(月)
よきんこがありました  (31190)

よきんこ情報を更新しました。

2019年8月29日(木)
ぐず焼き祭 花火大会  (31135)

今年は3日間雨のお祭りでした。

子どもイベントは中止となりましたが
近年、小さい子ども主体イベントが
多いと感じていたので
親子で見る、お祭りが楽しめたのではないでしょうか

昼すぎにドドっと雨が降り
夜の花火もダメなのかと思いましたが
5時以降は持ちなおし、無事
夜空に大輪が開きました.

動橋商工振興会さんも
冠橋にテントを設置して
花火大会を盛り上げてくれました。

花火の進行と音楽が流れ
メッセージを読み上げると曲が変わる。
今年の花火は演出が上手かったです。

決して球数が多くありませんが、
バカバカあげるだけの花火大会よりも
夏の終わりを感じさせてくれました。


また来年、
また来年と

永く続いてほしい「ぐず焼き祭」です。

フレーム
2019年8月28日(水)
ぐず焼き祭 輪踊り  (31111)

2日目も雨のため、こども神輿は中止。
夜の輪踊りは東和中学校体育館での開催となりました。

雨のなか、体育館に400人を超す参加者が
3重の輪を作り、1時間「宿場音頭」を踊りました。

特に多かったのは中高生の参加
不思議ですが、年々増加しています。

お楽しみ抽選会では大いに盛り上がっていました。

明日は花火大会です。
せめて、夜だけは晴れて欲しいものです。

フレーム
2019年8月27日(火)
ぐず焼き祭   (31099)

雨のぐず焼き祭になりました。
孫ぐず、子供ぐずは中止となり、
大人ぐず2基のみの町内練りまわしとなりましたが、
沿道にはたくさんの見物客が傘をさして
見ていただきありがたいことです。
いつも子供ぐずのお世話係をしている者たちも
ぐず連ぐずに参加できたので、青年会同窓会のように
最後まで楽しかったです。

予定していたイベントに若干の変更がありましたが、
「グッチ裕三」ショータイムは想像以上に盛り上がり
面目は保てたのではないでしょうか。

最後まで、ぐずの太鼓に乗っかり
調子に乗ってガンガン叩いておりましたので、
家に帰った途端に疲れがドンと出ました。

2019年8月25日(日)
ぐず焼きまつり準備   (31077)

子どもたちの夏休みももうすぐ終わります。
ぐず焼き祭の準備期間に入り
町内には提灯が吊り下げられ
祭気分が高揚してきました。

ことしはイベントが大きく
従来とはタイムスケジュールが大きく
変わりますので、ご注意ください。

27日駅前のイベントでは
「グッチ裕三」ショーが行われ
町民総出の「きまっし音頭」を踊ります。
かなりの混雑が予想されますので、
事故が起きないか、マジで不安です。


28日は花火ではなく
盆踊り大会になりました。

29日に花火大会になっています。

行事予定表PDF
2019年8月13日(火)
夏季休暇   (30988)

子どもたちと休みが重なり
能登島水族館へドライブです。

この年になると本来
親子で旅行など珍しい事でしょうが
我が家はオヤジが子どもですので
行くと決まったら、行くのです。

暑い日になりましたが、
お魚さんをのんびり眺めて
私は(私だけ?)ご機嫌なのでありました。

2019年8月12日(月)
参勤交代ウォーク    (30962)


快晴の元
加賀聖城高校企画の
参勤交代うぉーく2019最終日
動橋地区会館が昼食会場となり
まちづくり若手メンバーで
おもてなしを行いました。

そうめん、かき氷
湖月堂さんの「くずバー」
丸八製茶場さんの「献上加賀棒茶」
すべて無料でふるまいました。

私は外で誘導係でしたので、
七曲り地点で、大きな声で
「この先休憩所ですよ!がんばれ」
と激をとばし、

地区会館内での

休憩中は「動橋」に始めて来た方々に
町の歴史紹介をし、

休憩後出発時は横断歩道で
進行補助を行いました。

3ヶ月かけた準備が
わずか2時間で終わりましたが、

「ありがとう」と言われるたびに
とても嬉しかったです。

さすがに
片付け撤収後は、どっと疲れました。



2019年8月10日(土)
ゴム銃工作教室        (30961)

動橋児童センターで
4度目のゴム銃工作教室を行いました。

完全キット化した工作ゴム銃は
15分ほどで完成。
みんな上手く出来ました。

その後射的ではなく、射撃大会を行い
優勝者にはコレクションから1本
ゴム銃のプレゼントしました。

加賀ケーブルTVにて後日放送されます。



10月にも作見地区に呼ばれていますので
またキットを作らねばなりません。。。

2019年8月9日(金)
春高バレー予選会   (30960)

いしかわ総合スポーツセンター
春高バレーの予選会が行われ、
1年生の息子もリベロの控えとして
背番号15をもらいました。

試合に出ることは無かったものの
明峰高校は
輪島に勝利、大聖寺実業に勝利し、
後日の本選リーグへと勝ち残りました。

高校バレーは私も経験がないので
全く口出しをしておりません。
チームメイトと一喜一憂しながら
バレーを楽しんでくれればそれでいいです。

2019年8月4日(日)
片山津うきうき縁日にて   (30904)


片山津観光協会さんの推薦で、
輪ゴム銃射的を

3日と4日の夜に行いました。

 3日の1回目は温泉のお客さん相手に
手探りの営業開始となりましたが、
小さいお子様が、ワーワーと
大きな声で楽しんでくれたおかげで
ちびっ子がたくさん来てくれました。
手を伸ばして、景品に当たるぐらいの
位置から撃ってもOK,当たらなくても
絶対景品をあげるという、儲け無しの
営業スタイルが
親御さんにも好評で、
二度三度と遊びに来てくれる子もいました。

翌 4日の2日目
日曜日とあってか、昨日よりも
会場自体、まばらなお客様で
スタート時は遠くから眺めている方が
多く中々お客様が付きませんでしたが
地元動橋のちびっ子が走り寄ってきてくれた
おかげで、遠目で遠慮していた方々も
遊びに来てくれました。

日没19時から21時の2時間だけの
営業時間でしたが、


二日間で200人のお客様ご来店。

輪ゴム銃の普及活動と
子どもたちの新鮮なリアクションに
地元で慣れた子どもたち相手と違って
はじめて射的屋を出した頃を思い出す、

とても楽しい夏祭りでありました。

2019年7月27日(土)
児童センター夏まつり  (30846)

今日は児童センターで夏まつりが行われ、
久々の射的イベントです。

あいにくの雨で、屋内イベントになりましたが、
たくさんの子供たちが遊んでくれました。

受付係に ハットリ君
運営係に なかや君に来ていただき
混乱なく3時間の営業ができました。

参加人数245人と大人数ですが
射場を4つ用意したおかげで
ストレスなく上手く行きました。

年々運営が上手くなってきました。

参加されたスタッフの方々
お疲れ様でした。

2019年7月21日(日)
よきんこがありました   (30799)

よきんこ情報を更新しました。

2019年7月15日(月)
ゴム銃工作   (30765)

7月の3連休の中日、
ゴム銃射撃協会石川県支部の
アジトにて、工作教室用のキットを
たくさん作りました。

今年も動橋、作見と2教室の予定があり、
加賀市支部メンバー6名で
一気に30組を作りました。

気心しれた仲間というのは
大変にありがたいもので、
それぞれに得意分野をいかして
テキパキと作業を進め、半分以上
談笑の中、3時間余りで完了。

一番頑張って作業したのは、うちの娘。

作業後は全員でお昼ご飯とデザート。

 今年の夏のイベント前の
決起集会のようになりました。

2019年6月29日(土)
プラス加賀打ち上げ  (30666)

プラス加賀の全日程が終了し、
片山津のかっぱ堂にて打ち上げです。

「大学生の大ちゃん」こと石本君は
九州から加賀に来て頑張ってくれました。
6月は20日間の滞在となり、
動橋地区の「すずかけ塾」にも毎日、放課後の先生として
子どもたちのお世話をしてくれました。

7時から始まった打ち上げでは
今回の授業内容の総括と今後、
加賀市のフォーラムに参加が決まったことなど、
当初の企画からとてつも無く大きな
ことをやってのけた、喝采で締めくくりました。

その後各々、これまで謎だった
個性あふれるメンバーのお話に以降し、
私もゴム銃の話をしたところ、
見事にみんな食いつき、一気に場の主役。

片山津観光協会さんのイベントにぜひと
名刺の交換。
分校小での工作体験教室開催など、
ゴム銃が加賀市内で爆発しそうな
勢いで話題がヒートアップしましたが、
「ゴム銃は人に向けない」
「戦争ごっこ遊び、サバイバルゲームはしない」
「ゴム銃は自分で作って遊ぶ」
が、私の心情であることは念押しして
皆さん納得してくれましたし、動橋の岡田さんも
動橋の文化祭での子供たちの熱狂ぶりや、
私の頑固な一面は、十分にフォローしてました。

それぞれがいろんな趣味をもっていて
話題が変わっても、みんながまたそれに食いつき
年齢こそ幅がありますが、
気心が似通った面白い人ばかりでした。

あっという間に11時。
近年まれに見る、楽しい時間でした。

2019年6月27日(木)
プラス加賀   (30658)

動橋小学校で2回目の授業
私はお仕事のため参加できませんでしたが、
事後報告を受けて授業内容を教えて
頂きました。

まず、先週流したウキは結局柴山潟に
流れ着いたのは39個中1個
それ以外のほとんどは
岸辺の草に引っかかっていたという事。
ですが、もっと日があれば全部柴山潟に
流れ着き、柴山潟に山のように
たまることがわかりました。
海には流れて行かない。

柴山潟にはどんなゴミがあるか?
その大半がプラスチック。
ペットボトルが目立ちますが
サッカーボールもあり、
発砲スチロールの箱や
畑の肥料袋なども多くあります。

そんな現状をどうきれいにするか、
ゴミを無くすためどうすればいいかを
生徒は考え、それを発表して
授業は終了しました。

このプロジェクトに
片山津地区(片山津中、片山津小、湖北小)
動橋小、分校小の5校が参加し、
加賀市の環境課のかたも
全授業に参加されていました。

お手伝い程度の参加でしたが
貴重な体験がたくさんできました。
片山津観光協会さんと親しくなりました。

毎週のように加賀市内を駆け回って
自分の経験値に”プラス”となりました。

2019年6月16日(日)
プラス加賀   (30588)

本来であれば今日は
クリーンビーチと合わせて、ウキの回収でしたが
天候不良となり、クリーンビーチは中止。
ですが、大ちゃんプロジェクト応援部隊は
ウキ回収を決行しました。

計画では、柴山潟の湖畔にウキが
大量に浮いていると思っていたのですが、
たどり着いたのは63個中1個でした。

そこで、柴山潟漁港より船に乗り
川をさかのぼり、回収となりました。

まず、分校小から流した御橋川の捜索。
24個中22個回収、2個不明でした。

次に動橋川
39個中32個回収、7個不明でした。

船に乗って動橋川を走っているときは、
なんか嬉し、楽しかったです。

2019年6月12日(水)
プラス加賀    (30564)


先月末に作ったウキの出番です。

今日は、動橋小学校にて
プラス加賀「ももたろう」プロジェクト
大学生の「大ちゃん」が先生になり、
特別課外授業でした。


川にウキを流すので、天気が心配でしたが、
私の雨男よりも強い晴れ女が
運営に関わっているので、いい天気です。

このために会社を休んだので
朝から大ハシャギで参加してきました.

まず教室にて、動橋川はどこから流れてくるのか、そしてどこへ流れてゆくのか?

山の真下、上流では水がきれいすぎて、
魚はいません。それは、水に栄養がないから
など、自分も勉強になりました。

下流になるにつれて、汚れて行く川が
柴山潟ではどれくらい汚れるのか調べよう。

ここで、私の力作ウキが登場!

みんな名前や絵を描いてくれました。
後半は川へ行って一気に投げ入れて、

ボートに乗った「大ちゃん」を見送り
授業は終了でした。

「大ちゃん」はそのまま柴山潟へ。。。
とはならず、生徒が見えなくなってから
我々が引き上げたのでした。

この様子は、後日
加賀ケーブルテレビで放送されます。。



2019年6月2日(日)
今年も百万石まつりに参加   (30506)

金沢百万石まつりに参加してきました。

今回は4回目という事で、
要領もわかってきて、ドキドキ感は
すっかりなくなって、ベテランの域に
達してきました。

朝の10時から鎧を着付け、
出番は3時、この5時間の待ち時間も
慣れて、鎧着たままぶらぶらして
通りすがりの外国人観光者さんと
写真撮ったりして、過ごす余裕さえありました。

英語もウェルカム トゥ ジャパンのみ
ですが、とても喜んでくれていました。

いざ本番も、沿道に手を振れば、
カメラ、スマホがたくさん寄ってくる。
持ってる武器をちょっと向ければ
ギャー、ギャー言ってくれる。
ちょっとしたスター気取りで
あっという間に2時間のパレードが
終わりました。

天気も良く、沿道には42万人もの
観衆があったようで、
金沢の中央、武蔵、香林坊と
すごい人でした。

終わって、家に着いて、
全身筋肉痛。
どっと疲れがでました。

2019年5月25日(土)
よきんこ情報

議事録を更新しました。

2019年5月25日(土)
プラス加賀    (30463)

先週に引き続き、
プラス加賀のお手伝いです。

また今日は暑い日になりました。
朝10時というのに30度を超え、
汗だくの工作となりました。

これは何を作っているかというと
先週橋立でもらってきたウキに
色と番号を書いて、更に回収用として
ひもを付けていました。

最初は小学生に番号を書いてもらう予定でしたが
文字が小さくて回収後に読めないと
データ取りに困るので手助けです。

赤い丸が動橋小学校のマーク。
同じウキを分校小でも使うので、区別用です。

これを動橋小は冠橋から流し、
分校小は高塚の御橋川から流すと、
後日柴山潟のどのあたりで回収できるのか?
違う場所から流したウキは混ざるのか?

結構面白い企画ですよね。

2019年5月19日(日)
プラス加賀    (30430)

橋立にて
80個のウキを
網から取り外す。

まちづくり推進協議会の会長推薦で
プラス加賀という大学生が町おこし企画
を考え実行するプロジェクトを手伝っています。

昨日土曜日と今日日曜日の2日間
九州からその大学生が加賀に来て
6月に行う、小学校での授業参加の
準備をしました。

プロジェクト内容をざっくり説明すると
柴山潟はきれいですか?
汚いですよね。
では、そのごみは柴山潟に捨てられた
ゴミでしょうか?
柴山潟には3本の川が繋がっていて、
その川の水は山からいろんな町を通って
最後に柴山潟に着きますよね?
山の水はキレイなのに、
どうして柴山潟は汚いのでしょうか?

もしも、動橋川からゴミを流したら
柴山潟のどのあたりに流れ着くのか。
海に行っちゃうのか?。残っているか?
調べてみたいから、手伝ってね。

といった感じで、環境問題を
最終的に
ゴミを流して自分の町がキレイだから良いと
思っちゃダメなんだよ。
というストーリーです。

6月12日に動橋小学校で授業して、
ゴミの代わりに漁師さんから頂いた
ウキを流します。

6月18日クリーンレイクで、
片山津地区の一斉掃除で発見場所を
記録する。
大きなイベントになりました。

暑い日差しの中、
ウキを網からはさみで切って分解する
作業汗だくでした。。。

九州大学から7時間かけて来た
大学生は、また7時間かけて
帰ったのであります。

細かな準備は我々がフォローします。



ウキを流す場所
冠橋と大橋の間。



動橋川の終着点
葦切橋



柴山潟ミーティングで
「グズ」をいただいた。
2019年5月16日(木)
よきんこ情報

5/25(土)
よきんこの日です。

出欠を幹事へよろしくお願いします。
5/18までに。

2019年5月14日(火)
最近よく散歩します。  (30408)



週末のお話ですが、
日曜日は天気が良かったので、
カメラを持って散歩に出ました。
スマホのカメラが調子悪く
上手く写らないので、デジカメ持って散歩です。

家から堤防を梶井で折り返し、帰ってくるのですが、
すれ違う人には「おはようございます」とか
「こんにちわ」と言うように心がけております。
登山と同じですね。
毎週続けていると、よく出会うかたは
「暑くなったね」とかちょっとだけ会話になります。

ただ、私の悪い癖と言いますか。
お名前もお顔も覚えられない。。。
向こう様は私の名を知っておいでなのに、
2度も3度も聞くのは失礼なのですが、情けない事です。

で、散歩の延長話ですが、
北陸新幹線工事により、堤防通行止めがあるため、
梶井の町を何十年ぶりに歩いてみました。

梶井町の神社「八幡神社」に立ち寄って
写真を撮ってきました。

「八幡神社」については全く知らないので
家に帰ってから写真を見直すと、
「狛犬」2対だと思って撮った写真が
一つは「鷹」
でした。不思議に思って
「八幡神社」を調べてみると、、、。

「鷹」が大きく関係している事実を知りました。

もっと詳しく調べてみたいと思います。





2019年5月7日(火)
風邪ひいてダウン  (30361)

GWの後半は予定もなく
山に登ろうと考えていたのですが、
「令和」が始まった翌日の午後から
調子が悪くなり、
その後3,4,5,6と
寝込んでしまいました。
お医者も休日で、緊急外来という
選択もあったのですが、
微熱で、ご飯は食べれるしという事で
寝れば治るか?と結局4日間過ごし、
7日仕事始めの日の夕方、医者へ行き
「風邪ですね」と言われ、
知っとるわ!と思いながらも念のため
インフル検査もしてもらって、
「インフルではなく風邪ですね」と言われ、
知っとるわ!という事で、
注射をうってもらって
処方箋を頂いて帰りました。

厄介な微熱は
昔なら寝て、汗かけば治ったものですが
どうやらもう若さは無くなり、
市販の薬で治すことができなくなったようです。

2019年5月1日(水)
新元号 令和    (30361)

平成の時は半紙に書いて
壁に貼っておりましたが、

令和はメモ用紙に筆ペンで
書いてみました。

写真撮ってポイ。

年取ると歴史的な1日だとしても
感動って薄くなりました。

2019年4月30日(火)
GW家族でドライブ   (30329)

春から子供たちがそれぞれに
就職、進学となり、家族で過ごす連休が
無いものと思っていましたが、
突如2日間空白のスケジュールが生まれ
勢いで、広島へドライブ敢行。
1日前にネットで宿泊予約。
片道600キロ、車で行くか?普通?
ですが、行きたいものは行きたいので
行ってきました。
自分が一度は行ってみたかった場所
原爆ドームと宮島観光
長距離の移動のため、滞在時間は
半日ほどしかありませんでしたが
念願叶って満足でありました。

2019年4月16日(火)
まちづくり活動

今年度のまちづくり活動が始まりました。
まずは、一斉部会をおこない、
今年度の役員さんの顔合わせと、行事内容の確認を行いました。

私は教養文化部を今年度も引き続き会長として
活動します。

教養文化部は秋の文化祭がメイン活動であり、
その他のイベントは自分の趣味できめればいいので
春 桜フェスティバル「クイズラリー」
夏 児童センター共催「ゴム銃工作教室」
秋 女性会共催での「体験講座」
  文化祭(10/27)
としていますので
比較的頭を悩ますことなく年間行事を
組んでいます。
その他、通年で「ぐず焼き」を調べたり
「ふるさとを知る会」で古老と動橋の昔を調べたり
しています。

趣味的な活動になりますが、
来週の総会での承認を得て
今年度が始まります。

2019年4月13日(土)
今年の桜   (30222)

今年の桜は長持ちしています。
満開から散りはじめの今日も
たくさんの人が堤防を散歩しています。

北陸新幹線より梶井の方面を散歩すると
足元に春の野草がたくさん咲いております。

この辺りのタンポポは背が低い特徴があり、
ホトケノザが群生していて、野草好きには
ちょっとだけ面白スポットなのですが、
看板建てるほどでもありません。

ライトアップで夜桜はとてもキレイです。
夜も9時あたりにスマホ片手に
老若男女たくさん寄っています。

県内ガイドブックに紹介されていない
隠れた名所なのでしょうか。

2019年4月8日(月)
夜桜   (30188)

動橋川の桜は
今が満開です。

ライトアップされた桜を見に
8時から9時頃は
たくさんの人が見学に来ております。

路上駐車だけは
ご勘弁願います。

2019年4月6日(土)
第5回桜フェスティバル   (30180)



先週に引き続き
動橋桜フェスティバルが開催されました。
ゴム銃射的はしないと言っておりましたが、
ポスターに堂々と書いてあるし、
前日、当日の町内有線放送でも
「ゴム銃射的」と言っちゃうし。。。

やらなきゃいけない状況に追い込まれ、
当日の朝から駄菓子を買いあさり、
あわただしく準備だけを行いました。

当日は自分が参加できなかったので
やらない方向でお願いしていましたが、
有志の方々が交代で、射的を担当してくださいました。
本当にありがとうございました。

準備したお菓子が無くなるたびに、
追加購入に走ってまで続けてくださり
18時日没まで営業してくれました。。


延べ320回も子ども達が順に並んで
あそんでくれました。

一人3回、4回とグルグル回っている様子が
見てはいないけど、目に浮かんできました。

中止にしなくてよかった。

もし、中止していたら、町内の子どもたちから
輪ゴムで撃たれるところでした。

2019年4月5日(金)
結婚記念日   (31077)

4月5日は結婚記念日です。
平成9年から22年が経過しました。
早いもんです。

2019年4月1日(月)
第4回動橋桜フェスティバル  (30150)

3/30〜31に動橋特設会場にて
第4回桜フェスティバルが行われ
ゴム銃射的屋として、参加しました。

例年桜の開花が早まっているので
3月に4咲くかと思いきや、急激に気温が下がり
見事に桜は開花しませんでした。

それでも悪天候の中、晴れ間を縫うように
お客さんは会場に来てくれました。

初日は文化部のクイズラリーと射的を
並行して行いましたが午後2時から
嵐のような雨が降り続きそのまま終了

2日目は準備中は雨でしたが、
昼間は曇り空で持ってくれたおかげで
射的用の景品が売り切れるほど
たくさんお客さんが来てくれました。

イベントが終了しても、桜は咲かず。

来週も再度イベントを行うことに決まりましたが、ゴム銃射的は準備が整わず
お休みです。


2019年3月23日(土)
作見児童センターにてゴム銃工作  (30098)

今日は作見へ出張
ゴム銃教室です。
動橋地区よりも多い12名の参加。
今回用に設計したモデルで
工作教室を行いました。

まず最初に自己紹介と
日本ゴム銃協会の紹介。
?って聞いている子が多かったので
すぐ工作に入りました。

工作自体は30分で完成。
色塗り15分。
みなさん上手に完成しました。

その後、射撃大会。
優勝は2年生の男子。
1点差で負けた5年生の男子は
すごく、悔しがっておりました。

家に持ち帰ってたくさん遊んで欲しいです。
さらに、
木を切って自分で1から作る
みたいな子が生まれることを期待します。

また、呼んでくれるかなぁ?

2019年3月17日(日)
よきんこ総会    (30048)

よきんこ情報を更新しました。

2019年3月13日(水)
まちづくり   (30007)

本日、動橋地区まちづくり
次年度活動計画検討会議が行われました。

私の教養文化部では
大きなイベントで文化祭を担当していますので
その他のイベントはあまりありませんが
何かしら、皆さんのお力になることを
継続して続けていきたいと思っています。

今年は桜フェスティバルが
河川の工事のため規模を小さくして
行うとの情報もあるため
クイズラリーもできるかどうか不安ですし
ぐず焼きの本出版活動も
町内全世帯分の資金をどう集めるかなど
かなり大きな課題を抱えてのスタートに
なりますが、他の部会さんの協力体制を
強化して、運営委員部会枠を超えた
仲間づくりをテーマに1年やっていこうと
思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2019年3月10日(日)
町民会館落成イベント  (29978)

動橋町民会館の落成イベントがあり
ちょっとだけ、お邪魔をしてきました。

バルーンアートの見事さには
もう感心しきりでした。
バルーンの完成度や子供の扱いや
ステージの進め方、盛り上がり方
どれも素晴らしいものでした。

かたや、
ガンリキさんは、ちょっと
好みが合わなかったかな。

それ以上に収穫があり
この日に町民会館行っててよかった
出来事がありました。

今自分が作成している
「ぐずやきまつり」の本ですが
動橋商工振興会 公認の太鼓判。
更には
東野市議、川下市議
宮本市長に現在の活動を大きく評価
していただきました。
次年度のまちづくり予算に入れることや、
区長会の公認を取りやすくなりました。

まだ、調査中の部分を今年のぐず焼きで
完成させ、2020年度での発刊目指し
頑張ります。

2019年3月9日(土)
中学校卒業式   (29970)

息子が中学校を卒業しました。
先週は娘が高校卒業でしたので
2周連続の卒業式です。

東和中は私の母校ですので
なんとなく感慨深いですね。
校歌斉唱で一緒に歌ってきました。

午後から、バレー部の送別試合でしたので
見学に行きましたところ、
3年生の親がほぼ揃い観覧席から
大声で、応援をしてあげました。

1年の頃は、先輩が1名しかおらず
ほぼ1年生チームで他校から弱小扱いを受け、
1セットも取れないまま、2年生にあがり、
新人戦で1セット取った時の大騒ぎは
保護者一同、忘れえぬ想い出ですし、
3年最後の大会で県大会まで出場するまでに
このチームを育てた先生には感謝であります。

最後に先生に「ありがとう」の花束贈呈のときは
大泣きの先生と大泣きの保護者でした。

保護者会などは作りませんでしたが、
一応今日で保護者会も解散です。

2019年3月2日(土)
湖月堂へ   (29934)

自分の興味本位から始めた
「ぐずやきまつり」の本企画ですが、
3年目になりました。

これまで、
ふるさとを知る会に参加して、
古老と人脈を作り、
すでに資料化されている文献や
新聞の調査も終わったので、
ここから大変な、町民聞き取り調査が
始まりました。

3月に丹羽先生にお話を聞きに行き、
女性の目から見た「ぐず焼き」を
どう紹介したら面白いか、
誰にお話を聞きに行ったら良いか、
などアドバイスをもらって、

昨日は湖月堂さんへお話を聞きに
行きました。

創業から「ぐず焼きもなか」誕生の話
昭和30年代、40年代頃の動橋の様子など
湖月堂のお母さんにたくさん
お話していただきました。

途中に、お茶と「ぐず焼きもなか」を
食べながら1時間、面白かったです。

80代の女性はなんであんなに
元気なのだろうと不思議ですし、
皆さん喜んで、お話してくれて
「来てくれてありがとう」と逆に
お礼を言ってくれるので、ありがたいです。

来年か再来年の発刊を目指し、
燃えてきた〜。

2019年3月2日(土)
小松商業高校卒業式  (29930)

春のようなお天気のなか
娘の高校卒業式に列席しました。
高校の卒業式に両親が参加するのか
と最初は行く気もなかったのですが、
会場に着くと、結構たくさん
保護者が来るもんで、驚きました。

高校の制服姿も見納め、
玄関前で1枚記念撮影。

春から社会人ですが、
いきなり大人とは言い難く、
しばらくは、子ども扱い変わりなし。

2019年2月23日(土)
プラス加賀の発表会   (29892)

先週から始まっている
プラス加賀3期生の中間発表会が
市民交流プラザ「さくら」で行われ
行ってきました。

先週の打ち合わせも2時間程
でしたので、どうなる事かと
心配でしたが、これからやろうとしている
企画が柴山潟のゴミ問題ということで
傍聴者の皆さんも
とても興味深く聞いておられました。

動橋川も小学生を巻き込んで
授業に取り入れて参加してくれるよう
手配済み。

6月のクリーンビーチ前に
行う日程で進めています。

私も会社を休んで、
授業に参加したいとは思っていますが
無理かなぁ?

2019年2月17日(日)
プラス加賀の集まり  (29862)

大学生が地域の活性化プロジェクトを
立ち上げ実践して行く活動で、
昨年8月に動橋を視察した子が
プロジェクトを抱えて再度こちらに
やってきました。

その、プロジェクト内容ですが、
柴山潟のゴミ問題をどうにかしたい。
ゴミを集めて燃やす。
その燃やす炎はぐず焼き祭りを参考にしたい。
燃やす火で焼き芋大会をしたい。
イベントの少ない冬にしたい。

では、これらの企画をどう実践してゆくのかを
今日は関係者を集めて会合したのでした。

早速、柴山潟湖畔にある下水道処理施設の裏の
空地で燃やせるかもしれないとの情報から
現地を視察。
その後、片山津地区会館で集会。

2時間程の短い時間でしたので、
できる、できない。できないをできる方向へ
持ってゆくには、どこにどう確認や承認を得るのか。
など、行政の話が多く、チンプンカンプンです。

まったくお力になっておりませんが。。。

先ずは、柴山潟がゴミで汚れている問題を
知ってもらう活動として、
近郊の小学校、中学校に授業として
取り入れてもらおう。

柴山潟に流れ込む川、この川から
流れるごみは柴山潟に滞留していることを
知ってもらおうというのが
今年の活動の第一歩として決まりました。

すでに、片山津小、中、動橋小、湖北小は
OKをもらっているそうです。

追加で、分校小、勅使小にも声をかける
ことになり、大きなプロジェクトに
なってきました。

私の役割はほとんど無し、なので
お祭りイベントの話になるまで
ダンマリのポジションです。

3月23日の午後から
大聖寺 かが交流プラザさくら(旧市民病院)
14:00〜18:00にて
プレゼン発表が行われます。

我々がかんでる以外にも、他7名の
大学生がどんな企画発表をするのか
楽しみです。

2019年2月9日(土)
ゴム銃工作      (29819)

3連休ゴム銃工作に没頭。

3月に作見児童センターさんで
ゴム銃工作教室開催が決定
ということで、20本の
キット作成に取り掛かりました。

定員20名としましたが、
何人来るのか楽しみです。

先週打ち合わせに行った時に
4年生の女子に大うけ。
期待できそうです。

動橋地区を飛び出して初の
出張教室です。
上手くいけば、次は
分校地区に声掛けして、
東和地区制覇。
そして、
東和中にゴム銃工作クラブ設立
さらに
加賀市全域地区制覇の折には
石川県のゴム銃のメッカ
「動橋」となるサクセスストーリーが
はじまる予感。
ただし、
本業忘れるべからず。

2019年2月3日(日)
国家検定受験日   (29782)

しばらく更新が途絶えていまして
すみません。

今日の国家検定を受けるため、
超めずらしく、お勉強をしておりました。

受けた試験は「工場板金」(特級)
ということで、初挑戦です。

40過ぎると、文章読解力もあいまいで、
しかも、目もショボショボになり大変です。

朝10:00に学科試験がはじまるため、
会場となる、金沢の地場振興センターに
9:00に到着。
2時間の試験が終了し、午後の試験のため
近くの喫茶店で、ノートみながら悪あがき。

午後は1:00から実技(グラフや演算)
あっという間にタイムアップ終了。

全く手応えはないが、
やれることはやった、
あとは結果を待つのみですが、
ひさびさの試験で疲れました。。。

2019年1月23日(水)
よきんこ情報   (29721)

よきんこ情報を更新しました。

2019年1月2日(水)
書初め  (29595)

息子も中3で、たぶん最後の
冬休みの書初めになると思います。

例年同様、筆ペンで小さく書いてみました。

お題
「澄心静慮」
「ちょうしんせいりょ」と読みますが、
PC変換できないほどむづかしいです。

意味は
「心を澄ませ、物事を深く考える」

う〜ん、自意識の高い私を
戒めるかのような、いいお題です。

過去3年を振り返ると、
中学1年 「不言実行」と書きました。
中学2年 「広い視野」と書きました。
中学3年 「澄心静慮」。
人生の道標のようなお題だったのかなと思います。

習字って文字を真似ても上手く書けないのは
意味を理解していなかったからなのではと、
今更ながら思うのであります。

2019年1月1日(火)
新年のご挨拶   (29581)

皆様あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

皆様のご健康とご健勝をお祈り申し上げます。

今年も、この情報局にて
動橋の近況を報告していきますので、
ふるさと不足のお役になればと頑張ります。

今年も私は突っ走っていく予定ですので応援と、
ストッパー役をよろしくお願いいたします。

管理人 前川

こちらは まえちゃん情報局です。
 ゴム銃

日本ゴム銃射撃協会 石川県支部
更新 17/03/20