<<前のページ | 次のページ>> |
2025年5月11日(日) |
鶴来へ足を延ばしてみました。(40568) |
 |
GWにどこも行かなかったので、罰が当たったのか、週末金曜日の朝突然の発熱39℃。
ウイルスかも知れないので、フラフラしながら家から一番近い上出医院へ飛び込む。
ただ、咳や鼻、のどが痛いとか、関節痛とか症状がないので、ウイルスではなく解熱剤と頓服薬のみ処方されました。
熱っぽさがあるものの、午後から結局仕事に行きました。。。
金曜は晩飯も取らずに帰宅後直爆睡。土曜日の午前中には熱が下がりましたが、体調様子見で自宅軟禁しておりましたので夕方には完全復調。日曜日はちょっとどこかに行きたくなり、鶴来の方まで行ってみました。
以前から、気になっていた大判焼きのお店にて、待望の大判焼きをいただきました。
高齢のご主人と奥様の2人で仲良さそうに営業していました。
1個170円。
一口かじると素朴な味という表現が浮かびました。
全部食べても、生地に味が無い?あんこ甘さがない?
サラッと食べきってしまい、何か濃いお茶とかのお供にもってこいな大判焼きの印象でした。2個、3個食っても胸やけしなそうな、やさしい大判焼き。
ここは鶴来、あぁ菊姫飲んだ後のスイーツなのかも知れませんね。甘党の下戸には食レポ無理だ。
|
 |
|
|
2025年5月4日(日) |
加賀温泉郷街ガチャ (40541) |
 |
加賀市観光のお土産企画、街ガチャに動橋のぐず焼と獅子舞があります。
私は企画段階で観光協会さんとやり取りがあったおかげで、1個づつ試供品をもらっていますが、実際にやって見ようということで、妻と娘に挑戦してもらいました。
1回300円で、2回やった結果、動橋のものが出ませんでした。
コインではなくペイペイなどの電子マネー支払いのため、現金派の私は出来ず。
12種のうち1種だけを引き当てるのはかなりハードルが高いですね。
動橋のモノだけでも現金販売してもらいたいですね。
|
 |
|
|
2025年5月3日(土) |
水族館リニューアルも大詰め (40524) |
 |
GW連休の中日を過ぎ、カレンダー上では学校も連休に突入。
今日の日までには、リニューアルを終えたかったのですが、凝り性のせいで間に合いませんでした。
水槽の照明が丸型デスクライトだったことが、ずっと気に入らなかったので、LED蛍光灯にチェンジ。
90センチ専用の水槽照明を買うとなると1個で5000円以上かかるし、3個いるため、自作する。
ヤマダ電機で15WLED蛍光灯が100円で売っていたので、3個で300円。これはラッキーでした。
電器機材と木材も工場にあるものでリメイクですが、まあまあ形になりました。
デスクライトにくらべ、横長に照らすので、水槽も全体的にバッチリ明るくなりました。
午後からはたくさんお客さんが来て、工作に集中しにくい中で、塗装まで仕上げたのですが、時刻に追われて写真撮り忘れ。。。
後日いぶりばのFacebookに上がってくるかなと思います。
できれば見に来てください
(翌日、完成写真追加しました。)
|
 |
|
|
2025年5月1日(木) |
水族館だいたい完成 (40516) |
 |
GW連休中を利用して、水族館リフォーム計画実行中。
4/27(日)に新たに水槽タワーを作りました。
5/1(木)水槽を配置し、稚魚水槽を移設。
と、書くのは簡単ですが、朝8時から初めて終わったのが16時。
洗った水槽の数5個、しかも90センチクラスが2個。
水族館本職のご苦労が身に染みて痛感しました。
お金もらっても、好きじゃなきゃ続けられないでしょうな。
新設の60センチ1台と90センチ1台はまだ、お魚が入っていませんので、なに入れようかお楽しみです。
|
 |
|
|
2025年4月27日(日) |
いぶりば水族館のリフォーム(40501) |
 |
いぶりば水族館も認知度が上がって来たのかどうかわかりませんが、水槽の寄附を募ったところ、大小あわせて5個集まりました。
嬉しい事に大型90センチ水槽が1つ増えましたので、水槽タワーの増設をGW休暇使って、作っていこうと思います。
まずは本棚をどかして、設置場所を確保。
90センチ用の台は製作済みで、ナマズ展示予定です。
ライギョやうなぎも面白いですが、まずは獲ってこなきゃならぬ。
水槽が増えて見どころアップですが、捕獲と飼育と掃除で、アップアップです。
|
 |
|
|
2025年4月20日(日) |
富山県高岡市までドライブ (40471) |
 |
朝起きて、どっか行きたくなり、家族で高岡市までドライブです。
いきなりの行くぞ!に慌てもせず、ついてくる我が家の日常です。
目的地は3つ。高岡にある国宝「瑞龍寺」と藤子F藤男ミュージアムと高岡大仏。
早速、国宝「瑞龍寺」から訪れました。
ボランティアガイドの方に声をかけていただきまして、よくあるカラーのガイドマップに加え、おそらくボランティアの方々が自作した、手描き調のしおりをいただき、それに現地のガイドが一緒に回ってくれる、ひとり500円の拝観料では勿体ないくらいのミニツアーとなりました。
建物の見どころ、どうして国宝なのか、時代の背景と加賀藩の歴史、お寺としての存在など、ガイドさんの熱いお話をききつつ、時折質問を投げかけながら、あっという間の30分でした。
同行した妻と娘は終始「?」って感じでしたが、息子はなんとなく理解しながら一緒に楽しんでくれたようです。
ガイドさんがいなかったら、10分足らずで帰っていたかも知れません。
そのご、ドラえもんに逢いに行き、最後に高岡大仏を見て、家族ミニ旅行終了。
ボランティアガイドさんの熱意に刺激を受けたので、歴史のお勉強を積んで行こうかなと思いました。
|
 |
|
|
2025年4月13日(日) |
桜満開も終焉ですね。(40443) |
 |
先週は8分咲の桜でしたが、週中ほどの水木あたりで満開になり、週末は雨で花びらが大方落ちてしまいました。
毎年加賀市図書館横の公園で家族写真を撮っていますが、今年は桜が間に合いませんでした。
というのも、20年前はこの場所の桜も立派な枝ぶりで爛漫な花を咲かせていたのですが、老木のためか年々少なくなってしまいました。
定点観測をしている感覚では無かったのですが、続けたことで気付くこともあるんだなとしみじみ思いました。
子どもたちも成人してなお、「今年も桜写真を撮るんやろ」と言ってくれることに感謝しきりです。
|
|
|
|
2025年4月6日(日) |
第9回桜フェスティバル (40416) |
 |
動橋川の堤防は桜8分咲き。
今日は町民会館で桜フェスティバルが行われました。
朝方準備中は雨が降り、どうなる事かと心配でしたが、10時の開始時刻からは時折陽が差すほどの天気に回復しました。
我々ゴム銃協会もイベントに参加しまして、たくさんのお客さんに遊んでいただけました。
用意したお菓子景品もほぼ無くなるといった予想以上の混雑さに、昼食も取る間も無、終了後の撤収完了と同時にスタッフ一同「腹減った!」。
という事で、その足で白川食堂で打ち上げとなりました。
|
 |
|
|
2025年3月30日(日) |
今日は寒い日になりました。 (40391) |
 |
朝方は雨が降り、昨日とは打って変わって肌寒いです。
動橋川の桜も蕾がふくらみはじめ、少しだけ赤っぽくなってきました。
冠橋の脇には1本だけ、早咲きの桜があり、既に3分咲。
ソメイヨシノの木たちは、今週あたり咲き出すと思います。
新学期がはじまる頃、きっと見頃ですよ。
|
 |
|
|
2025年3月29日(土) |
暖かくなりました。 (40384) |
 |
堤防の桜の木も朝はまだ蕾もない状態でしたが、昼を過ぎた事には蕾が色づき始めるほど、陽気な日になりました。
いぶりば水族館も魚たちは元気にエサを食べるようになり、水質が一気に劣化傾向。
玄関近くの稚魚水槽は、藻が大繁殖して緑色なので水替えします。
水替え中に何人かいぶりばを覗きに来てくれましたが、おしゃべりで手が止まるので、ご自由にという事で勘弁していただきました。
気になっていた「スッポン君」はどうなのか?
砂利に手を突っ込んで探ると、ちゃんと生きていました。
エサもなにも食べていないと思いますが、よく冬を越したなぁと不思議です。これから大きくなるのか見守りたいと思います。
|
 |
|
|
2025年3月23日(日) |
畑の手伝い (40369) |
 |
週末はポカポカ陽気です。
気温も20℃まで上がり、春の風が強めに吹いております。
今日は、我が家の畑仕事を手伝います。
コロナ期の外出自粛時に手伝いましたが、あれから4年ぶりに耕運機「クボタの陽菜ちゃん」と御対面。
まぁ素人ですから、ケガしないように習いながら恐る恐る作業していました。
1時間もすれば、なんとなくコツは掴めてきましたが、土がどういう状態になっていれば、終わりなのか全く分からず。。。
親に言われるがまま、作業して作業終わり。
畑でなにか野菜を作るまでは、長い修行になりそうです。
|
 |
|
|
2025年3月20日(木) |
タイヤ交換 (40358) |
 |
先週までの寒気はどこかに行きまして、ぽかぽかな朝です。
我が家には車が6台あるので、恒例の家族総出でタイヤ交換です。
息子もずいぶん慣れてきて、工具や作業も準備段取りから手伝ってくれて、2時間足らずで交換が完了しました。
|
|
|
|
2025年3月19日(水) |
動橋駅のトイレ改装工事完了 (40355) |
 |
駅のトイレが新しくなりました。
昨年の夏イベントを駅前で行ったことで、共用スペースの現実をアピールできたことで早期実現できました。
軽く横に開くドア。冬の強風時も安全です。間口も大きいです。入口床はすべりにくそうなタイル敷きになっていました。
自動で照明が点きます。洋式になり、トイレットぺ―パーが設置されています。
トイレに紙があること自体、当たり前の様ですが、勝手に持っていく人が絶えず社会問題です。
加賀市にトイレに関する工事の陳情書を出したのですが、結局はIRいしかわ単独工事になり、建屋をリフォームした形にはなりましたが、ありがたい事です。
|
 |
|
|
2025年3月18日(火) |
動橋小学校卒業式 (40343) |
 |
晴の良き日。動橋小学校で卒業式が行われました。
令和6年度、25名の卒業生。我々の頃から見れば少ないと感じますが、体育館に響くほど大きな声で卒業の言葉や校歌斉唱を聞くと感慨深くじ〜んときます。
私は、地域の先生枠で来賓席に座っておりますが、保護者の皆様から「あいつは誰だ」と言われないように、頑張らねばと思うのでした。
|
 |
|
|
2025年3月15日(土) |
やっとこさテレビ取り付け。 (40339) |
 |
土曜日の午前中。中途半端になっていたテレビスタンドにテレビが付きました。
12年前製造の46型プラズマテレビ。とにかく重い。
自作スタンド大丈夫か心配だったんですが、大丈夫でした。
テレビといっても、アンテナ線やLAN回線がココにはないので、ゲーム用になっております。
早速、Wiiを繋いでマリオカートで遊ぶ。
なにもかもが、「いぶりば」に来てくれる方からのもらいもので新しいものは無いですが、そこそこ盛り上がります。
お金をかけずに時間をかけて作っている秘密基地です。
|
 |
|
|
2025年3月9日(日) |
まちづくり協議会懇親会 (40316) |
 |
日曜日の夜、動橋駅前の「そらいろカフェ」で今年度の慰労会が行われました。
夕刻18時。大きな窓から夕焼けに染まる駅を一望できます。
逆に駅から我々の姿が丸見えなんですけどね。
テーブルからはみ出すほどの料理の品々、野菜たっぷり海鮮鍋をいただきながら、お酒も交え年代層の幅を超えて、貴重な人生経験だったり、こうあったらいいよねとか、次年度につながるお話に花が咲きました。あっという間の2時間でした。
「そらいろカフェ」は日替わりランチがとても美味しいです、週末は予約で売り切れになってしまい、飛び込みではなかなかいただけないですが、ご賞味あれ。
|
 |
|
|
2025年3月6日(木) |
週末の予定が狂ったので (40303) |
 |
仕事都合で土曜日が出勤となり、逆に平日に仕事が開いたので、午後から週末予定をしていた工作を開始。
近隣の有志の方から大型テレビをいただけることになったのですが、テレビが壁掛け専用となっているため、いぶりばの弱い壁では取り付けられない。
テレビスタンド自体、ニトリとかで売ってはいますが、なにせ予算がない「いぶりば」です。作るしかありません。
材料もムダに出来ないので、しっかり図面を描いてからやります。丸ノコ大活躍で材料カットは30分。
組立に1時間半、トータル2時間で完成。時刻は17時になったので、ここで終了。
テレビ取り付けは来週までおあづけです。
木材購入費 2500円弱。高いか安いか?
お値段上の出来だと自負します。
|
 |
|
|
2025年3月2日(日) |
のんびり (40286) |
 |
今週末は特に予定もなくのんびり過ごしておりました。
いぶりば水族館のお魚も、気温上昇と同時に活性が上がってきて、エサの食いつきが良いです。
グズが3匹いる水族館です。人工飼料を全く食べないので、稚魚を与えていますが、稚魚の水槽も少々タマ数が減ってきました。
写真に写っているグズとザリガニですが、ザリガニは食べられずに、大きくなってしまいました。
|
|
|
|
2025年2月24日(月) |
3連休 (40242) |
 |
最後の寒波でしょうか。まだ降るのかわかりませんが、今年はまとまった積雪は続きます。
先々週の大寒波はさずがに大雪になりましたが、今週は渋滞を起こすほどの雪ではなく良かったです。
家の前を軽く息子と2人で除雪しました。
息子に雪だるまでも作っておいてと冗談交じりにリクエストしたところ、立派なクマが出来ておりました。
こんなことするのは、我が家くらいでしょうか?
せっかくなので、写真に納めておきました。
|
|
|
|
2025年2月22日(土) |
ゴム銃工作教室 (40235) |
 |
今年は例年になく雪の日が続きます。
今日は動橋児童センターでゴム銃工作教室です。
10名の参加者。皆さん大人しい子で、楽ちんな授業でした。
始めの挨拶で児童センターの所長さんから、6回目か7回目のゴム銃工作教室ですと言われましたが、家に帰って調べて見ますと10回目でした。他に橋立地区、作見地区と行ったゴム銃教室を足すと20回。
200本以上作ってきたのかと思うと、驚きです。
ただ、弟子は一人も生まれていませんが、永く続けていれば、この子たちが親になり、その子どもたちが参加してくる日もあるかな。
|
 |
|
|
2025年2月15日(土) |
来週の準備 (40202) |
 |
来週の土曜日は動橋地区会館で「ゴム銃工作教室」。
射的遊びができるように、簡易的な的を新調しました。
元々あったのですが、100均の材料で作っていたので、湿気や何やらで歪んでしまったので、ヒノキで作り直しました。
それと、射的のチャンピオン用に景品ゴム銃をメンテナンス。
作り置きの銃を磨いただけですが、喜んでくれると嬉しいな。
|
 |
|
|
2025年2月8日(土) |
予報通り大雪になりました。 |
 |
水曜あたりから降り出した雪は、溶けては積もりを繰り返し、週末にドンっと積もりました。
幸い土曜日ですので、朝早くから自宅を除雪し、そのまま「いぶりば」に向かいました。
駅前通りは道幅が狭く、雪捨て場もないことから、どかした雪がお城のように高く積まれています。
大昔は人が歩ければ良かったのでしょうが、今はクルマの時代。こういった1年の経過を考えて都市開発を進めて行って欲しいものです。
割と軽い雪でしたので、サクサクと30分ほどで、玄関前が開きましたので終了。陽があたれば今日は大丈夫でしょう。
|
 |
|
|
2025年2月2日(日) |
今年の節分は2月2日 (40145) |
 |
今年は100何年に一度、節分の日がズレるそうです。
と、いいましても節分になんの関心はありませんが。
動橋地区は節分時期にこれといった風習が無いですが、昔から無いのでしょうか?
無いものを調べる、これはかなり難易度が高いですので、調べません。
さて、毎週のように「いぶりば」に入り浸っているわけですが、今週は工作に没頭。
昨年の文化祭に展示するために作っていた、ビー玉コースターが未完成のままでしたので、完成しない形での完成としました。
ピタゴラスイッチのように最後、旗を立てて終わるつもりでしたが、上手くいかないものです。
|
|
|
|
2025年1月25日(土) |
漢字検定 (40120) |
 |
地区会館にて漢字検定が行われ、昨年受からなかった、準2級に再挑戦。
1年かけてリベンジですが、果たして今年はどうなるのか?
結果は2月25日にわかります。
|
|
|
|
2025年1月19日(日) |
加賀温泉駅 (40091) |
 |
日曜日いいお天気です。
加賀市内でブラブラしようと柴山潟から白山を見たりしていましたところ、加賀温泉駅っていった事がないと気づき、行ってきました。
外観はまだ工事中のため、殺風景ですが、中にはいれば。。。やっぱり殺風景な感じがします。
温泉駅の玄関なんですけどねぇ。って感じです。
入口には「旅まちネット」の観光案内所があって、知り合いもいるので、ちょっとお邪魔してきました。
獅子舞のガチャ発見!
両隣には加賀市の温泉、観光名所のタグがガチャになっています。
ここで、ぐず焼きまつりも新たに作れるという事なので、いっちょ頑張って仲間に入れてもらおうと思います。
|
 |
|
|
2025年1月18日(土) |
丸テーブル作り (40085) |
 |
いぶりば水族館のお魚は冬の間、活性が低いのであまり手を加えないようにしていますので、内装工事に取り掛かっています。
1年前、琵琶湖ベースという滋賀県の小さな水族館に行ったとき、中央に丸テーブルがあったことを思い出し、作って見ようと思いました。
直径120センチの大型丸テーブルです。
購入すると1万円以上するので、工場の廃棄材から板を張り合わせてつくることにしましたが、なかなか悪戦苦闘。
バラバラのサイズを同じ幅に切りそろえ、ボンドで密着、周囲を丸ノコで切り、天板を磨く。
さすがに表面を真っすぐには出来ませんでしたので、紙に文字を書くような使い方は出来ませんが、コップを置いたりするぐらいなら問題ないレベルまで磨き上げました。
まだ、足をどうつけるか、デザインは、高さはどうする?
ここから、思案の 0円diyです。
|
 |
|
|
2025年1月13日(月) |
冬のガサガサは面白い (40075) |
 |
冬はお魚も冬眠状態で、水草の下あたりをガサガサすると夏に出会わないお魚がいたりします。
今日は「モツゴ」が捕れました。
いぶりば水族館に1匹いますが、動橋川水系ではレア種なのではないでしょうか。
ずーっと1匹飼いの水槽に投入しましたが、ケンカもせず仲良く並列泳ぎしています。
おまけで、ザリガニの子どもがたくさんとれたので、グズのエサとしておいしくいただきます。
|
 |
|
|
2025年1月12日(日) |
椅子いただきました。(40070) |
 |
いつもお世話になっている、理容店さんより椅子をいただきましたので、いぶりばに運び入れました。
座面の傷みはありますが、棄てるには勿体ない。
この椅子は女性用の美容イスとして使われていたもので、店主のお話では、私の嫁も娘もこの椅子に座って髪を切っていましたという事で、なんとも不思議なご縁です。
大事に使わせていただきます。
|
|
|
|
2025年1月4日(土) |
映画を見にいきました (40034) |
 |
小松イオンへ映画をみにいきました。
私は家でもドラマやテレビをあまり見ないので、映画もそれほど感心が無いのですが、正月にどこも行くところも無いので、、、といったところです。
純愛ものや、ホラー。テレビドラマの続編などは好みではないので、今回選んだ映画作品は「働く細胞」。
漫画からの映画化ですので、子ども向けのようなファンタジーかと思いきや、なかなかシリアスな場面が多く、笑いあり、涙ありの内容でした。
小さい子どもには、むづかしい言葉も多く、戦うシーンがリアルで怖いせいか途中退席した子もいました。
私的には、なかなか楽しい映画でした。
|
|
|
|
2025年1月1日(水) |
あけましておめでとうございます (40017) |
 |
2025年の正月は雪も無く、暖かいくらいの良い天気です。
午前中に振橋神社へ家族勢ぞろいで参拝に行きました。
おみくじでは、大吉をひき幸先の良いスタートです。
振橋神社から次に篠生寺に行くのが我が家の恒例行事です。
すれ違う方々に新年のあいさつをしながら歩く道、新しく家が増えたり、更地になっていたりと、町内風景の変化を感じます。
今年はどんな年になるのか、どんな年にしてやろうかと、まちづくり活動も頑張っていこうと思います。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|